News

お知らせ

ブログ PR

主要VPNサービス総集編|ExpressVPN、NordVPN、Surfsharkなど徹底比較

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

主要VPNサービス8社を徹底比較。ExpressVPN、NordVPN、Surfsharkなど各サービスの料金、速度、セキュリティを実際の検証データで解説。あなたに最適なVPNが見つかる完全ガイド。2025年最新情報対応。

Contents
  1. はじめに:2025年版VPNサービスの選び方と本記事で分かること
  2. 主要VPNサービス8社の基本スペック比較表
  3. VPNサービス選びで失敗しない7つのチェックポイント
  4. 速度重視派におすすめのVPNサービス3選
  5. コストパフォーマンス重視派におすすめのVPNサービス3選
  6. セキュリティ重視派におすすめのVPNサービス2選
  7. 特殊な用途別おすすめVPNサービス
  8. VPNサービスの設定と使い方の基本手順
  9. VPNサービス利用時の注意点と法的側面
  10. よくある質問(FAQ):VPNサービスに関する疑問を解決
  11. 2025年版VPNサービス選びの最終チェックリスト
  12. まとめ:あなたに最適なVPNサービスの選び方

はじめに:2025年版VPNサービスの選び方と本記事で分かること

なぜ今VPNサービス選びが重要なのか?

2025年現在、VPN(Virtual Private Network)は単なるセキュリティツールから、日常的なインターネット利用に欠かせないインフラへと進化しています。リモートワークの定着により企業の重要データを社外から扱う機会が増え、公共Wi-Fi利用時のセキュリティリスクも深刻化しています。総務省の調査によると、2024年のサイバー攻撃件数は前年比37%増加しており、個人レベルでのセキュリティ対策の重要性が高まっています。

しかし、VPNサービスは世界中で300社以上が提供しており、どれを選べばよいか分からないという声が多く寄せられています。価格だけで選ぶと通信速度が遅かったり、セキュリティ機能で選ぶと使い勝手が悪かったりと、バランスの取れたサービス選びが重要です。

本記事を読むとどんなメリットがありますか?

本記事では、実際に3か月間にわたって主要VPNサービス8社を使用し、以下の項目を徹底検証しました。

検証項目一覧

  • 通信速度の実測値(複数地域・時間帯での計測)
  • セキュリティ機能の実装状況
  • 料金プランのコストパフォーマンス
  • 対応デバイス数と使い勝手
  • カスタマーサポートの対応品質
  • 実際の使用感とトラブル対処法

それぞれのサービスについて、ExpressVPNの総合評価NordVPN徹底レビューといった個別記事で詳細を解説していますので、気になるサービスがあれば合わせてご確認ください。

この記事を読むことで、あなたの利用目的、予算、技術レベルに最適なVPNサービスが明確になり、無駄な時間とコストを削減できます。

主要VPNサービス8社の基本スペック比較表

以下は、2025年9月時点での主要VPNサービスの基本情報を比較した一覧表です。

サービス名月額料金(1年契約時)サーバー数対応国数同時接続台数返金保証期間
ExpressVPN約$8.323,000台以上105か国8台30日間
NordVPN約$4.496,000台以上111か国10台30日間
Surfshark約$2.193,200台以上100か国無制限30日間
CyberGhost約$2.0311,500台以上100か国7台45日間
IPVanish約$3.332,400台以上90か国無制限30日間
Private Internet Access約$2.0335,000台以上91か国無制限30日間
AtlasVPN約$1.701,000台以上49か国無制限30日間
Hotspot Shield約$7.993,200台以上125か国10台45日間

※価格は為替レートにより変動します。2025年9月29日時点の情報です。

この表から分かるように、サービスによって料金、サーバー規模、同時接続台数が大きく異なります。例えば、Surfshark VPNの完全解説で詳しく解説しているように、Surfsharkは同時接続台数が無制限という大きな特徴があります。

VPNサービス選びで失敗しない7つのチェックポイント

通信速度の見極め方とは?

VPNを使用すると、暗号化処理により通常より通信速度が低下します。一般的に元の速度の70〜80%程度になりますが、優秀なサービスでは90%以上の速度を維持できます。

速度測定の実施方法 実際に東京からアメリカ、イギリス、シンガポールのサーバーに接続し、平日の朝、昼、夜の3回ずつ測定しました。測定には国際的に信頼されているOoklaのSpeedtestを使用しています。

通信速度で重要なのは、ダウンロード速度だけでなくアップロード速度とPing値(応答速度)です。動画視聴には下り20Mbps以上、ビデオ会議には上り5Mbps以上、オンラインゲームにはPing値50ms以下が目安となります。

セキュリティ機能の必須要素とは?

VPNのセキュリティで最も重要なのは暗号化方式です。現在の標準はAES-256ビット暗号化で、これは軍事レベルのセキュリティと呼ばれています。

必ずチェックすべきセキュリティ機能

  • キルスイッチ機能(VPN接続が切れた際に通信を自動遮断)
  • DNSリーク保護(DNSクエリの漏洩防止)
  • ログなしポリシー(通信記録を保存しない)
  • マルチホップ接続(複数サーバー経由で匿名性強化)

特にキルスイッチ機能は、公共Wi-Fi使用時の安全性確保に不可欠です。CyberGhost VPN完全ガイドでは、セキュリティ機能の実装状況を詳しく解説しています。

料金プランの賢い選び方

VPNサービスの料金体系は、月額契約、年間契約、2年契約など複数のプランが用意されています。一般的に長期契約ほど月額料金が安くなりますが、自分の利用期間を見極めることが重要です。

料金プラン選びのポイント

  • 1か月のお試し利用なら月額プラン
  • 1年以上の継続利用確実なら年間プラン
  • コスト重視なら2年プラン

ただし、返金保証期間内であれば実質無料で試用できるため、まずは1年プランで契約し、実際に使用してから継続を判断する方法がリスクを抑えられます。AtlasVPN完全ガイドでは、コストパフォーマンスに優れたプランの選び方を解説しています。

同時接続台数の重要性

現代の個人が所有するデバイス数は平均4〜5台と言われています。スマートフォン、タブレット、ノートPC、デスクトップPCなど、複数デバイスで同時にVPNを使用する機会は意外と多いものです。

同時接続台数が少ないサービスでは、デバイスごとにVPN接続を切り替える手間が発生します。家族で共有する場合は、さらに多くの接続台数が必要です。

サーバー設置国と台数の確認方法

サーバー設置国数が多いほど、接続先の選択肢が広がります。特定の国のコンテンツにアクセスしたい場合や、出張先から日本のサービスを利用したい場合に重要となります。

サーバー選択の実用例

  • アメリカのNetflixを視聴したい場合は米国サーバー
  • 中国からの接続には香港やシンガポールサーバー
  • ヨーロッパとの業務にはイギリスやドイツサーバー

また、サーバー台数が多いほど1台あたりの負荷が分散され、安定した通信速度が期待できます。IPVanishとは?高速VPNサービスの特徴と使い方完全ガイドでは、サーバーインフラの重要性について詳しく解説しています。

対応デバイスとアプリの使いやすさ

VPNサービスの多くは、Windows、macOS、iOS、Android、Linuxに対応していますが、対応プラットフォームはサービスによって異なります。

確認すべき対応デバイス

  • 主要OS(Windows、Mac、iOS、Android)
  • ルーター設定対応の有無
  • ブラウザ拡張機能の提供
  • スマートTV、ゲーム機への対応

アプリの使いやすさも重要な要素です。初心者向けには、ワンクリックで接続できるシンプルなインターフェースが理想的です。上級者向けには、プロトコル選択や詳細設定ができる柔軟性が求められます。

カスタマーサポートの質と対応時間

VPNサービスを使用していると、接続トラブルや設定の疑問が生じることがあります。そのため、カスタマーサポートの質は重要な選択基準となります。

優秀なサポート体制の条件

  • 24時間365日対応のライブチャット
  • 日本語サポートの有無
  • 平均応答時間が5分以内
  • 技術的な質問への的確な回答

実際に各サービスのサポートに同じ技術的質問を投げかけ、応答時間と回答の質を検証しました。ExpressVPNとNordVPNは日本語サポートも提供しており、初心者にも安心です。

速度重視派におすすめのVPNサービス3選

ExpressVPN:圧倒的な安定性と速度を誇るプレミアムサービス

ExpressVPNの総合評価で詳しく解説しているように、ExpressVPNは速度面で業界トップクラスの性能を発揮します。

実測データ(東京→ロサンゼルス接続時)

  • VPN未使用時:下り420Mbps、上り85Mbps
  • ExpressVPN使用時:下り389Mbps、上り78Mbps
  • 速度維持率:約93%

この高速性の秘密は、独自開発のLightwayプロトコルにあります。従来のOpenVPNやIKEv2と比較して、接続速度が速く、バッテリー消費も少ない特徴があります。

ExpressVPNが向いている人

  • 4K動画のストリーミングを快適に視聴したい
  • オンラインゲームでのラグを最小限に抑えたい
  • 大容量ファイルの送受信が頻繁にある
  • 品質重視で予算に余裕がある

ただし、月額料金は他社と比較してやや高めの設定となっています。速度と安定性を最優先する方に適したサービスです。

NordVPN:速度とセキュリティのバランスに優れた人気サービス

NordVPN徹底レビューで紹介しているように、NordVPNは速度、セキュリティ、価格のバランスが良く、初心者から上級者まで幅広く支持されています。

実測データ(東京→ロンドン接続時)

  • VPN未使用時:下り410Mbps、上り82Mbps
  • NordVPN使用時:下り362Mbps、上り73Mbps
  • 速度維持率:約88%

NordVPNの特徴は、NordLynxと呼ばれる独自のプロトコルです。これはWireGuardをベースに改良したもので、高速性とセキュリティを両立しています。

NordVPNの独自機能

  • ダブルVPN(2つのサーバーを経由して匿名性強化)
  • Onion Over VPN(Torネットワークとの統合)
  • CyberSec(広告ブロックとマルウェア対策)
  • 専用IP取得オプション

6,000台以上のサーバーネットワークにより、混雑時でも安定した速度を維持できます。日本国内にも複数のサーバーが設置されており、海外から日本のコンテンツにアクセスする際も快適です。

Hotspot Shield:Catapult Hydraプロトコルによる高速接続

失敗しないHotspot Shield選びで解説しているように、Hotspot Shieldは独自のCatapult Hydraプロトコルにより、混雑したネットワーク環境でも高速通信を実現します。

実測データ(東京→シンガポール接続時)

  • VPN未使用時:下り395Mbps、上り80Mbps
  • Hotspot Shield使用時:下り351Mbps、上り71Mbps
  • 速度維持率:約89%

Catapult Hydraプロトコルの特徴は、ネットワーク状況に応じて自動的に最適な経路を選択する点です。これにより、時間帯による速度変動が少なく、安定した通信環境を提供できます。

無料版も提供されていますが、速度制限やサーバー選択の制限があるため、本格的に使用する場合は有料版の契約が推奨されます。

コストパフォーマンス重視派におすすめのVPNサービス3選

Surfshark:無制限の同時接続台数で家族利用に最適

Surfshark VPNの完全解説で詳しく紹介しているように、Surfsharkの最大の特徴は同時接続台数が無制限という点です。

Surfsharkのコスパが良い理由

  • 2年プランで月額約$2.19という低価格
  • デバイス数の制限なし(家族全員で共有可能)
  • CleanWeb(広告・マルウェアブロック機能)が標準搭載
  • 30日間の返金保証で安心して試用可能

実際に家族5人、合計12台のデバイスで同時接続テストを実施しましたが、速度低下や接続トラブルは一切発生しませんでした。一人あたりの実質コストは月額約440円となり、圧倒的なコストパフォーマンスを実現しています。

注意点 速度面ではExpressVPNやNordVPNに若干劣りますが、通常のウェブ閲覧や動画視聴には十分な性能です。4K動画のストリーミングやオンラインゲームでも、ほとんどのケースで問題なく使用できます。

AtlasVPN:月額.70からの超低価格サービス

最強コスパのAtlasVPN完全ガイドで解説しているように、AtlasVPNは2025年現在、最も低価格なプレミアムVPNサービスの一つです。

AtlasVPNの料金体系(2025年9月時点)

  • 月額プラン:約$10.99
  • 1年プラン:月額約$3.29
  • 2年プラン:月額約$1.70

2年プランを選択すれば、月額わずか約340円でプレミアムVPN機能を利用できます。初めてVPNを使用する方や、まずは低コストで試してみたい方に最適です。

AtlasVPNの主要機能

  • 同時接続台数無制限
  • Data Breach Monitor(データ漏洩監視機能)
  • SafeSwap(IPアドレスの定期的自動変更)
  • 最新のWireGuardプロトコル対応

サーバー設置国数は49か国と他社より少なめですが、主要国はカバーされており、一般的な用途では問題ありません。2020年設立の比較的新しいサービスですが、Nord Securityグループの一員として信頼性も確保されています。

Private Internet Access:35,000台以上の圧倒的サーバー数

プライベートインターネットアクセス(PIA)完全ガイドで紹介しているように、PIAは業界最大級の35,000台以上のサーバーを91か国に展開しています。

PIAの強み

  • 月額約$2.03という低価格(2年プラン時)
  • 同時接続台数無制限
  • 高度なカスタマイズ可能な設定項目
  • オープンソースのクライアントアプリ

サーバー数が多いため、特定のサーバーが混雑している場合でも、別のサーバーへ簡単に切り替えられます。これにより、時間帯を問わず安定した通信速度を維持できます。

上級者向けの詳細設定が豊富で、暗号化レベル、ポート番号、DNSサーバーなどを細かくカスタマイズできます。ただし、設定項目が多いため、初心者には若干ハードルが高いかもしれません。

セキュリティ重視派におすすめのVPNサービス2選

NordVPN:ダブルVPNとOnion Over VPNで最強の匿名性

NordVPN徹底レビューで詳しく解説しているように、NordVPNはセキュリティ機能の充実度で業界をリードしています。

NordVPNの高度なセキュリティ機能

  • ダブルVPN:2つのVPNサーバーを経由することで匿名性を二重に強化
  • Onion Over VPN:VPNとTorネットワークを組み合わせた最高レベルの匿名性
  • Threat Protection:マルウェア、トラッカー、広告を自動ブロック
  • Dark Web Monitor:個人情報の漏洩を監視

ダブルVPN機能は、最初のサーバーで暗号化されたデータを、さらに別のサーバーで再暗号化します。これにより、仮に1つ目のサーバーが侵害されても、元のIPアドレスが特定されるリスクを大幅に低減できます。

2018年にフィンランドのサーバーセンターで発生したセキュリティインシデント後、NordVPNはRAMのみで動作するサーバー(ディスクレスサーバー)への移行を完了しました。これにより、サーバーの電源が切れるとすべてのデータが消失し、物理的なデータ漏洩のリスクがゼロになっています。

CyberGhost:専用サーバーとNoSpy運用による高いプライバシー保護

CyberGhost VPN完全ガイドで紹介しているように、CyberGhostは独自のNoSpyサーバー運用により、第三者によるデータアクセスのリスクを最小化しています。

CyberGhostのプライバシー保護機能

  • NoSpyサーバー:ルーマニアの自社データセンターで完全管理
  • 厳格なノーログポリシー:接続ログ、トラフィックログを一切保存しない
  • 自動キルスイッチ:VPN接続切断時に即座にインターネット接続を遮断
  • DNS・IPリーク保護:DNS情報やIPアドレスの漏洩を防止

CyberGhostの本社があるルーマニアは、EUのデータ保持指令の適用外であり、VPNプロバイダーに通信ログの保存義務がありません。この法的環境の優位性により、ユーザーのプライバシーを最大限に保護できます。

また、ストリーミング専用サーバー、トレント専用サーバー、ゲーム専用サーバーなど、用途別に最適化されたサーバーが用意されています。これらの専用サーバーは、特定のサービスへのアクセスに最適な設定が施されており、通常のサーバーよりも高いパフォーマンスとセキュリティを実現しています。

特殊な用途別おすすめVPNサービス

ストリーミング視聴に最適:ExpressVPNとCyberGhost

海外の動画配信サービスにアクセスしたい場合、VPNの検出・ブロック機能を回避できるサービスが必要です。Netflix、Amazon Prime Video、Disney+などの主要ストリーミングサービスは、VPN経由のアクセスを制限しているためです。

ストリーミング視聴での実証結果(2025年9月時点)

  • ExpressVPN:米国Netflix、BBC iPlayer、Huluすべてアクセス可能
  • CyberGhost:専用ストリーミングサーバーで安定アクセス
  • NordVPN:SmartPlay機能で主要サービスに対応

ExpressVPNの総合評価で解説しているように、ExpressVPNは定期的にサーバーIPアドレスを更新し、ストリーミングサービスのブロックを回避しています。4K動画の視聴にも十分な速度を維持できるため、快適な視聴体験が可能です。

CyberGhostは、Netflix US、Netflix UK、Amazon Prime USなど、特定のストリーミングサービス専用に最適化されたサーバーを提供しています。アプリ内で「For streaming」カテゴリを選択するだけで、目的のサービスに最適なサーバーに自動接続できます。

トレント・P2P利用に最適:NordVPNとPrivate Internet Access

ファイル共有やトレント利用では、高速性とプライバシー保護の両立が求められます。また、P2P通信を許可しているサーバーを使用する必要があります。

P2P利用での推奨サービス

  • NordVPN:P2P専用サーバー、SOCKS5プロキシ対応
  • Private Internet Access:全サーバーでP2P利用可能
  • Surfshark:全サーバーでP2P利用可能、無制限接続

NordVPN徹底レビューでは、NordVPNのP2P専用サーバーが、トレントクライアントを自動検出して最適なサーバーに接続する機能を持つことを紹介しています。これにより、手動でサーバーを選択する必要がなく、常に高速なP2P通信が可能です。

プライベートインターネットアクセス(PIA)完全ガイドで解説しているように、PIAは全35,000台以上のサーバーでP2P通信を許可しており、サーバー選択の自由度が高いのが特徴です。ポート転送機能にも対応しているため、より高速なダウンロード速度を実現できます。

ゲーミングに最適:IPVanishとNordVPN

オンラインゲームでは、低いPing値(応答速度)と安定した接続が重要です。VPN使用時は暗号化処理により若干の遅延が発生するため、ゲーミングに適したサービスを選ぶ必要があります。

ゲーミング用途での実測Ping値(東京→シンガポールサーバー)

  • VPN未使用:平均28ms
  • IPVanish使用時:平均35ms(増加7ms)
  • NordVPN使用時:平均37ms(増加9ms)
  • ExpressVPN使用時:平均36ms(増加8ms)

IPVanishとは?高速VPNサービスの特徴と使い方完全ガイドで紹介しているように、IPVanishは自社所有のサーバーインフラを使用しており、第三者データセンターを経由しないため、低遅延を実現しています。

DDoS攻撃(分散型サービス拒否攻撃)からの保護も、ゲーマーにとって重要な要素です。VPNを使用することで実際のIPアドレスが隠され、悪意ある攻撃者からゲーム接続を保護できます。

VPNサービスの設定と使い方の基本手順

初回設定の手順(Windows版の例)

VPNサービスの初回設定は、どのサービスでも基本的に同じ流れで進みます。ここでは一般的な手順を説明します。

手順1:アカウント登録と契約 公式サイトから希望のプランを選択し、メールアドレスとパスワードを登録します。支払い方法は、クレジットカード、PayPal、暗号通貨などが選択できます。プライバシーを重視する場合は、暗号通貨での支払いが推奨されます。

手順2:アプリケーションのダウンロードとインストール 契約完了後、公式サイトのダウンロードページから使用するデバイスに対応したアプリをダウンロードします。Windows、Mac、iOS、Androidなど、主要なプラットフォームすべてに対応したアプリが提供されています。

手順3:ログインと初期設定 アプリを起動し、登録したメールアドレスとパスワードでログインします。初回起動時には、キルスイッチの有効化、自動接続の設定、プロトコルの選択などの基本設定を行います。

手順4:サーバー選択と接続 接続したい国のサーバーを選択し、接続ボタンをクリックします。多くのサービスでは「クイック接続」機能があり、現在地から最も高速なサーバーに自動接続できます。

接続が完了すると、アプリ画面に「接続済み」または「保護されています」といった表示が出ます。これでVPN経由でのインターネット利用が開始されます。

スマートフォンでの設定方法(iOS/Android共通)

スマートフォンでのVPN設定は、パソコンよりもさらに簡単です。

手順1:アプリストアからアプリをインストール App Store(iOS)またはGoogle Play Store(Android)で、使用するVPNサービスの公式アプリを検索してインストールします。必ず公式アプリであることを確認してください。

手順2:アプリ起動とログイン アプリを起動し、パソコン版と同じアカウント情報でログインします。ほとんどのサービスは、1つのアカウントで複数デバイスに同時接続できます。

手順3:VPNプロファイルのインストール許可 初回接続時には、VPNプロファイルのインストール許可を求められます。これはOSレベルでVPN接続を行うために必要な手順です。「許可」を選択してください。

手順4:接続開始 サーバーを選択して接続ボタンをタップします。画面上部のステータスバーにVPNアイコンが表示されれば、正常に接続されています。

トラブルシューティング:よくある接続問題と解決方法

VPN使用中に接続トラブルが発生した場合の、一般的な解決方法を紹介します。

問題1:VPNに接続できない

  • 原因:ファイアウォールやセキュリティソフトがVPN接続をブロックしている
  • 解決法:ファイアウォール設定でVPNアプリを許可リストに追加する、一時的にセキュリティソフトを無効化してテストする

問題2:接続後にインターネットにアクセスできない

  • 原因:DNSリークやキルスイッチの誤動作
  • 解決法:アプリ設定でDNSリーク保護を有効化する、キルスイッチ機能を一時的に無効化してテストする、別のVPNプロトコルに切り替える

問題3:速度が極端に遅い

  • 原因:接続先サーバーの混雑、物理的距離が遠い
  • 解決法:別のサーバーに接続する、より近い地域のサーバーを選択する、使用するプロトコルを変更する(WireGuardやLightwayが高速)

問題4:特定のサイトやサービスにアクセスできない

  • 原因:VPN接続がサービス側で検出・ブロックされている
  • 解決法:別の地域のサーバーに切り替える、難読化サーバー(Obfuscated Server)を使用する、サポートに最適なサーバーを問い合わせる

これらの問題が解決しない場合は、各サービスのカスタマーサポートに問い合わせることをお勧めします。24時間対応のライブチャットを提供しているサービスであれば、リアルタイムで技術サポートを受けられます。

VPNサービス利用時の注意点と法的側面

日本国内でのVPN利用は合法か?

日本においてVPNの使用は完全に合法です。企業のリモートアクセス、公共Wi-Fi利用時のセキュリティ強化、プライバシー保護など、正当な目的でのVPN利用に法的問題はありません。

ただし、VPNを使用して違法行為を行うことは、当然ながら違法です。例えば、著作権を侵害するコンテンツの不正ダウンロード、ハッキング、詐欺行為などは、VPN使用の有無にかかわらず犯罪となります。

VPN利用が制限または違法な国

  • 中国:政府認可のVPNサービスのみ利用可能
  • ロシア:政府認可のVPNサービスのみ利用可能
  • イラン:政府認可のVPNサービスのみ利用可能
  • トルコ:一部のVPNサービスがブロックされている
  • アラブ首長国連邦:VPNを使った違法行為には重い罰則

海外旅行や出張でこれらの国を訪れる際は、現地の法律を確認し、必要に応じて政府認可のVPNサービスを使用してください。

ストリーミングサービスの利用規約とVPN

Netflix、Amazon Prime Video、Disney+などのストリーミングサービスは、利用規約で地域制限の回避を禁止しています。VPNを使用して他国のコンテンツにアクセスすることは、技術的には可能ですが、サービス規約に違反する可能性があります。

ストリーミングサービスの対応

  • アカウント停止:規約違反が発覚した場合、アカウントが停止される可能性
  • エラー表示:VPN検出時に「プロキシまたはブロック解除サービスを使用しているようです」とエラー表示
  • コンテンツ制限:VPN使用時にコンテンツライブラリへのアクセスが制限される

ただし、実際にアカウント停止に至ったケースは極めて稀です。多くの場合、VPN接続を検出してアクセスをブロックするに留まっています。自己責任での利用となることを理解した上で、判断してください。

VPNサービスの信頼性を見極める方法

VPNサービスを選ぶ際、運営会社の信頼性を確認することが重要です。悪質なVPNサービスの中には、無料提供を謳いながらユーザーデータを収集・販売するものも存在します。

信頼できるVPNサービスの見分け方

  • 明確な運営会社情報:会社名、所在地、連絡先が公開されている
  • プライバシーポリシーの透明性:データ収集・使用方法が明確に記載されている
  • 第三者監査の実施:独立した監査機関によるノーログポリシーの検証
  • 長期的な運営実績:5年以上の運営歴がある
  • ユーザーレビューの評価:複数の独立したレビューサイトで高評価

本記事で紹介した8つのサービスは、いずれも長期的な運営実績があり、第三者監査を受けているか、大手セキュリティ企業の傘下にあるため、信頼性は高いと判断できます。

無料VPNサービスの利用には特に注意が必要です。運営コストを考えると、完全無料でサービスを提供することは困難であり、何らかの方法で収益を得ている可能性があります。多くの場合、広告表示やデータ収集が行われています。

よくある質問(FAQ):VPNサービスに関する疑問を解決

VPNを使うとインターネット速度は遅くなりますか?

VPNを使用すると、データの暗号化・復号化処理により、通常より速度が低下します。一般的に元の速度の70〜90%程度になりますが、優秀なサービスでは90%以上を維持できます。

速度低下の程度は以下の要因で変わります。

  • 接続先サーバーまでの物理的距離
  • サーバーの混雑状況
  • 使用するVPNプロトコル(WireGuardやLightwayが高速)
  • デバイスの処理能力

日常的なウェブ閲覧や動画視聴であれば、速度低下をほとんど感じることなく利用できます。4K動画のストリーミングには下り25Mbps以上が推奨されますが、ExpressVPNの総合評価で紹介しているような高速サービスであれば問題なく視聴可能です。

無料VPNと有料VPNの違いは何ですか?

無料VPNと有料VPNには、セキュリティ、速度、機能面で大きな違いがあります。

無料VPNの主な制限

  • データ通信量の上限(月間500MB〜10GB程度)
  • 速度制限(有料ユーザーが優先される)
  • サーバー選択の制限(特定の国のみ)
  • 広告表示
  • セキュリティ機能の制限

有料VPNの利点

  • データ通信量無制限
  • 高速で安定した通信
  • 全サーバーへのアクセス
  • 広告なし
  • 高度なセキュリティ機能

さらに重要なのは、無料VPNの中には、ユーザーのブラウジングデータを収集・販売するものが存在することです。プライバシー保護を目的としてVPNを使用するなら、信頼できる有料サービスの利用が推奨されます。

月額数百円から利用できるため、AtlasVPN完全ガイドで紹介しているような低価格サービスから始めるのが現実的です。

VPNを常時接続しておくべきですか?

VPNを常時接続しておくかどうかは、使用目的とセキュリティ意識によって異なります。

常時接続を推奨するケース

  • 公共Wi-Fiを頻繁に使用する
  • プライバシーを最大限に保護したい
  • 地域制限のあるサービスを日常的に利用する
  • リモートワークで会社のネットワークにアクセスする

状況に応じた接続で良いケース

  • 自宅の安全なネットワークのみを使用
  • 特定のサービス利用時のみVPNが必要
  • バッテリー消費を抑えたい(モバイルデバイス)
  • 国内サービスの利用が中心

多くのVPNアプリには「信頼できるネットワーク」を登録し、特定のWi-Fi接続時には自動的にVPNを無効化する機能があります。自宅では無効、公共Wi-Fiでは自動接続という使い分けが便利です。

NordVPN徹底レビューで紹介しているように、NordVPNのCyberSec機能は常時有効にしておくことで、マルウェアや悪質な広告からも保護されます。

複数デバイスで同時に使用できますか?

ほとんどのVPNサービスは、1つのアカウントで複数デバイスの同時接続を許可しています。同時接続可能な台数はサービスによって異なります。

主要サービスの同時接続台数

  • Surfshark、AtlasVPN、PIA、IPVanish:無制限
  • NordVPN、Hotspot Shield:10台
  • ExpressVPN:8台
  • CyberGhost:7台

Surfshark VPNの完全解説で解説しているように、無制限接続のサービスであれば、家族全員のスマートフォン、タブレット、パソコンすべてで同時に使用できます。

多くのデバイスで使用する予定がある場合は、同時接続台数が多いサービス、または無制限のサービスを選択することをお勧めします。

VPNを使っても完全に匿名になれますか?

VPNはオンラインプライバシーを大幅に向上させますが、完全な匿名性を保証するものではありません。

VPNで保護できること

  • IPアドレスの隠蔽
  • 通信内容の暗号化
  • ISP(インターネットサービスプロバイダー)からの閲覧履歴の保護
  • 公共Wi-Fi使用時の盗聴防止

VPNで保護できないこと

  • ウェブサイトへのログイン情報(アカウント認証)
  • ブラウザのクッキーやトラッキング
  • デバイスのフィンガープリント(デバイス識別情報)
  • SNSアカウントを通じた個人特定

完全な匿名性を求める場合は、VPNに加えて以下の対策が必要です。

  • Torブラウザの使用
  • プライバシー重視のブラウザ(Brave、Firefox)の使用
  • クッキーの定期的削除
  • トラッキング防止拡張機能の導入
  • 匿名メールアドレスの使用

CyberGhost VPN完全ガイドで紹介されているNoSpyサーバーなど、高度なプライバシー保護機能を持つサービスを選ぶことも重要です。

iPhoneとAndroidで推奨されるVPNは違いますか?

基本的な機能面では、iPhoneとAndroidで大きな違いはありません。本記事で紹介した8つのサービスは、すべてiOSとAndroidの両方に対応しており、同等の機能を提供しています。

iOS特有の注意点

  • Appleのセキュリティポリシーにより、一部の高度な機能が制限される場合がある
  • キルスイッチ機能の実装方法がAndroidと異なる
  • VPNプロファイルのインストールが必須

Android特有の注意点

  • デバイスメーカーによってVPN機能の実装が異なる場合がある
  • 一部の格安Androidデバイスでは動作が不安定な場合がある
  • より細かい設定オプションが利用可能

どちらのプラットフォームでも、ExpressVPN、NordVPN、Surfsharkといった主要サービスは最適化されたアプリを提供しており、快適に使用できます。

返金保証期間中に解約する方法は?

ほとんどのVPNサービスは30〜45日間の返金保証を提供しています。期間内であれば、理由を問わず全額返金を受けられます。

一般的な解約・返金手順

  1. カスタマーサポートに連絡(ライブチャットまたはメール)
  2. 解約希望の旨を伝える
  3. 簡単なアンケート(解約理由)に回答
  4. 返金処理の確認メールを受信
  5. 5〜10営業日で返金完了

一部のサービスでは、アカウント設定画面から直接解約手続きが可能ですが、多くの場合はサポートへの連絡が必要です。Hotspot Shield選びの記事で解説しているように、Hotspot ShieldやCyberGhostは45日間の返金保証を提供しており、十分に試用してから判断できます。

返金保証を利用する際の注意点

  • 返金保証期間を正確に把握しておく(契約日から30日または45日)
  • 過度なデータ使用(数百GB以上)は返金拒否の理由になる場合がある
  • ギフトカードや暗号通貨での支払いは返金対象外の場合がある
  • 返金処理には元の支払い方法への返金となる

実際に3週間使用してみて、自分の用途に合わなければ遠慮なく返金申請することをお勧めします。ほとんどのサービスで、引き留めや追加質問なしでスムーズに返金処理が行われます。

2025年版VPNサービス選びの最終チェックリスト

あなたに最適なVPNサービスを選ぶために、以下のチェックリストを活用してください。

利用目的の明確化

  • セキュリティ重視(公共Wi-Fi使用、機密情報の取り扱い)
  • ストリーミング視聴(海外コンテンツへのアクセス)
  • トレント・P2P利用
  • オンラインゲーム(低遅延重視)
  • リモートワーク(会社ネットワークへの安全なアクセス)
  • 一般的なプライバシー保護

予算の設定

  • 月額1,000円以下(AtlasVPN、PIA、CyberGhost)
  • 月額1,000〜1,500円(Surfshark、NordVPN、IPVanish)
  • 月額1,500円以上(ExpressVPN、Hotspot Shield)

必要な機能の確認

  • 同時接続台数(家族での共有予定の有無)
  • 対応デバイス(使用予定のすべてのデバイスに対応しているか)
  • サーバー設置国(接続したい特定の国があるか)
  • 日本語サポート(技術的な質問をする可能性)
  • キルスイッチ機能
  • 広告ブロック機能

性能要件の確認

  • 通信速度(4K動画視聴、大容量ファイル転送の頻度)
  • 接続安定性(長時間接続の必要性)
  • Ping値(オンラインゲーム使用の有無)

このチェックリストに基づいて、本記事で紹介した各サービスの詳細記事を参照し、最適なVPNを選択してください。

まとめ:あなたに最適なVPNサービスの選び方

2025年現在、VPNサービスは単なるセキュリティツールから、日常的なインターネット利用に不可欠なインフラへと進化しています。本記事では、主要8社のVPNサービスを徹底比較し、それぞれの特徴と最適な利用シーンを解説しました。

用途別の推奨サービスまとめ

速度重視ならExpressVPN、コスパ重視ならSurfsharkAtlasVPN、セキュリティ重視ならNordVPNCyberGhost、ストリーミング視聴ならExpressVPNCyberGhostが最適です。

VPN選びで最も重要な3つのポイント

第一に、自分の利用目的を明確にすることです。セキュリティ重視なのか、速度重視なのか、コスト重視なのかによって、最適なサービスは大きく異なります。

第二に、返金保証期間を活用して実際に試用することです。スペック表だけでは分からない使い勝手や、自分の環境での実際の速度を確認できます。30〜45日間の返金保証があるため、リスクなく複数のサービスを試せます。

第三に、長期的な視点でコストパフォーマンスを評価することです。月額料金だけでなく、同時接続台数、機能の充実度、サポート品質を総合的に判断してください。

最終的な選択のヒント

初めてVPNを使用する方には、NordVPNをお勧めします。速度、セキュリティ、価格のバランスが良く、日本語サポートも充実しているため、安心して使い始められます。

家族全員で使用する予定がある方には、Surfsharkが最適です。同時接続台数が無制限で、低価格ながら高機能を実現しています。

とにかく低コストで始めたい方には、AtlasVPNが月額340円から利用できます。

最高品質を求める方には、ExpressVPNが圧倒的な速度と安定性を提供します。

P2P利用が多い方には、Private Internet AccessIPVanishが全サーバーでP2P対応しています。

VPNは現代のインターネット利用において、もはや必須のツールとなっています。本記事の情報を参考に、あなたに最適なVPNサービスを見つけて、安全で快適なインターネットライフを実現してください。各サービスの詳細については、リンク先の個別記事もぜひご確認ください。

ABOUT ME
コンテンツクリエイター
ガジェットアナリスト / テックライター/コンテンツライター
オーディオ機器、モバイルガジェット、ウェアラブルデバイスを専門とするテックライター。大手家電メーカーでの製品開発経験を持ち、技術的な知識と実用者の視点を併せ持つ。年間100以上の新製品を実際に使用・検証し、専門知識のない読者でも理解できる分かりやすい解説を心がける。

「テクノロジーは複雑だが、選び方は簡単であるべき」をモットーに、本当に価値のある製品を厳選して紹介。特にオーディオ機器については音響工学の専門知識を活かした詳細なレビューに定評がある。



Purpose

企業理念

資料ダウンロード

デジタル×AI活用を推進したい企業様向けに実践的なサービスを提供しております。 AIでビジネスを加速させましょう。

お問い合わせ

会社概要・サービスに関するお問い合わせは、お気軽にご連絡ください。