News

お知らせ

ブログ PR

有線イヤホン界の新潮流!DAC内蔵イヤホン完全ガイド

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

DAC(Digital-to-Analog Converter)とは、デジタル信号をアナログ信号に変換する装置で、内蔵型のものはUSB-CやLightning端子に直接接続することで、スマートフォン内蔵のDACよりも高品質な音楽再生を実現します。ワイヤレスイヤホンの便利さは認めつつも、音質にこだわるユーザーが見直し始めたこの新しいカテゴリーについて、選び方からおすすめモデルまで詳しく解説します。

はじめに:スマホから高音質を引き出すDAC内蔵イヤホンの魅力

スマートフォンのイヤホンジャックが姿を消していく中、音楽愛好家たちは新たな選択肢に注目しています。それが「DAC内蔵イヤホン」です。イヤホンジャック廃止の流れに逆行するように、有線イヤホンが再評価される理由のひとつがこのDAC内蔵イヤホンの登場です。

DAC(Digital-to-Analog Converter)とは、デジタル信号をアナログ信号に変換する装置で、内蔵型のものはUSB-CやLightning端子に直接接続することで、スマートフォン内蔵のDACよりも高品質な音楽再生を実現します。ワイヤレスイヤホンの便利さは認めつつも、音質にこだわるユーザーが見直し始めたこの新しいカテゴリーについて、選び方からおすすめモデルまで詳しく解説します。

DAC内蔵イヤホンとは?基本知識と従来の有線イヤホンとの違い

DAC内蔵イヤホンの仕組み

DAC内蔵イヤホンは、イヤホン本体またはケーブル途中にDACチップとアンプを搭載しています。スマートフォンなどのデジタル音源からUSB-C/Lightningコネクタを介してデジタル信号を直接受け取り、内蔵DACでアナログ信号に変換して音を出力する仕組みです。

従来の3.5mmジャック接続のイヤホンでは、スマートフォンやプレーヤー内蔵のDACを経由していましたが、DAC内蔵イヤホンではこのプロセスを独自に行うため、デバイス側のDACに依存せず、常に一定の高音質を実現できるのが大きな特徴です。

従来のイヤホンとの主な違い

  • 接続端子: 3.5mmイヤホンジャックではなく、USB-CやLightningコネクタに接続
  • 電源: DAC部分の駆動にデバイスからの電力を使用
  • 音質コントロール: 専用アプリを使ったイコライザー調整や音質モード切替が可能なモデルもある
  • 価格帯: 一般的に同クラスの通常イヤホンよりも高価

DAC内蔵イヤホンを使うメリット

  1. イヤホンジャックのないスマートフォンでも高音質な有線接続が可能
  2. デバイス内蔵DACよりも高性能なDACによる音質向上
  3. Bluetoothイヤホンに比べて遅延がほぼゼロ
  4. ハイレゾ音源の再生に対応したモデルが多い
  5. 充電不要で長時間使用可能

DAC内蔵イヤホン選びで重視すべき5つのポイント

対応する接続端子

DAC内蔵イヤホンを選ぶ際、最も重要なのが使用するデバイスに合った接続端子です。現在主流の端子は以下の3種類です。

  • USB Type-C: Android端末やiPad Pro、最新のMacBookなどに対応
  • Lightning: iPhone(iPhone 15シリーズより前のモデル)やiPad、iPod touchに対応
  • USB Type-A: PCやラップトップに直接接続できるモデル

最近ではUSB-C端子のiPhoneも登場したため、長期的な互換性を考えるならUSB-C対応モデルがおすすめです。また、変換アダプタを使えば別の端子にも対応できるモデルもありますが、品質低下のリスクがあるので注意が必要です。

搭載DACチップの種類と性能

DAC内蔵イヤホンの音質を大きく左右するのがDACチップです。主要メーカーとチップの特徴は以下の通りです。

  • ESS Technology (Sabre): 解像度が高く、細部まで鮮明に再現する音質が特徴
  • AKM (Asahi Kasei Microdevices): 自然で滑らかな音色が特徴的
  • Cirrus Logic: バランスの取れた音質と低消費電力が特徴
  • Texas Instruments (TI): コストパフォーマンスに優れたモデルに多く採用

価格帯によってチップの性能も異なり、一般的に「ES9281PRO」や「AK4497」などの高級チップを搭載したモデルほど高音質になる傾向があります。

対応音源フォーマットとサンプリングレート

DAC内蔵イヤホンを選ぶ際は、以下の対応フォーマットをチェックしましょう。

  • PCM: 最も一般的なデジタル音声形式(CD音質: 16bit/44.1kHz)
  • ハイレゾ: 24bit/96kHz以上の高解像度音源に対応
  • DSD: SACD用に開発された高解像度音源フォーマット
  • MQA: 高解像度音源を効率的に圧縮するフォーマット(Tidalなどで使用)

特にハイレゾ音源を楽しみたい場合は、24bit/192kHz以上の再生に対応したモデルを選ぶと良いでしょう。

ドライバーユニットのタイプと音質傾向

DAC内蔵イヤホンのドライバーユニット(スピーカー部分)は、音の特性に大きく影響します。

  • ダイナミック型: 豊かな低音と自然な音の広がりが特徴
  • BA(バランスド・アーマチュア)型: 繊細で解像度の高い中高音が特徴
  • ハイブリッド型: 上記2つを組み合わせ、バランスの良い音質を実現
  • 平面駆動型: 広い音場感と正確な音の再現性が特徴

音楽ジャンルや好みに合わせて選ぶと良いでしょう。低音重視ならダイナミック型、クリアな中高音を重視するならBA型がおすすめです。

付加機能の有無

最近のDAC内蔵イヤホンには、様々な付加機能が搭載されています。

  • 専用アプリ: イコライザー調整や音質モード切替が可能
  • 物理ボタン: 音量調整や再生コントロールができるリモコン付き
  • マイク: 通話やボイスレコーディングに対応
  • ノイズキャンセリング: アクティブノイズキャンセリング機能搭載モデルもあり

特に通勤や通学など外出先での使用が多い場合は、リモコンやマイク機能があると便利です。

価格帯別・おすすめDAC内蔵イヤホン8選

エントリーモデル(1万円以下)のおすすめ3選

1. シャオミ Mi In-Ear Headphones Pro HD(約5,000円)

  • 搭載DAC: 独自開発チップ
  • 特徴: コストパフォーマンスに優れた入門モデル
  • 音質傾向: やや低音寄りのバランス型
  • 対応端子: USB Type-C
  • ドライバー: ダイナミック型
  • 付加機能: リモコン、マイク

USB-C対応スマートフォンユーザーにとって、DAC内蔵イヤホンの入門として最適なモデルです。低価格ながら解像度の高いサウンドを実現しています。

2. サウンドピーツ H1(約7,000円)

  • 搭載DAC: ESS ES9218P
  • 特徴: 高級DACチップを搭載した低価格モデル
  • 音質傾向: クリアでニュートラルな音質
  • 対応端子: USB Type-C
  • ドライバー: ダイナミック型+BA型ハイブリッド
  • 付加機能: リモコン、マイク、専用アプリ対応

この価格帯では珍しいハイブリッドドライバーを採用し、高級機に迫る音質を実現。コスパ重視ならこのモデルがおすすめです。

3. フィーオ i3(約9,000円)

  • 搭載DAC: AKM AK4377A
  • 特徴: ポータブルオーディオの老舗メーカーによる入門モデル
  • 音質傾向: 温かみのある自然な音質
  • 対応端子: USB Type-C、Lightning(別売アダプタで対応)
  • ドライバー: ダイナミック型
  • 付加機能: リモコン、マイク

アナログ的な温かみのある音質が特徴で、長時間聴いても疲れにくいサウンドを実現しています。

ミッドレンジ(1〜3万円)おすすめDAC内蔵イヤホン3選

1. iBasso DC03(約12,000円)

  • 搭載DAC: Cirrus Logic CS43131
  • 特徴: 小型軽量ながら高性能
  • 音質傾向: 透明感のあるクリアなサウンド
  • 対応端子: USB Type-C
  • 対応フォーマット: PCM 32bit/384kHz、DSD256
  • 付加機能: LEDインジケーター

超小型ながら本格的なDACアンプ性能を持ち、どんなイヤホンやヘッドホンとも組み合わせられるのが特徴です。自分の好きなイヤホンやヘッドホンを活かしたい人におすすめ。

2. フィーオ FD3 Pro(約20,000円)

  • 搭載DAC: ESS ES9219C
  • 特徴: 交換可能なケーブルシステム
  • 音質傾向: 広い音場と精密な音像定位
  • 対応端子: USB Type-C(3.5mm/4.4mmバランス出力も可能)
  • ドライバー: 12mmダイナミック型(ベリリウムコーティング)
  • 付加機能: 交換可能なケーブル、バランス接続対応

ケーブルを交換することで通常の3.5mmイヤホンジャックでも使用可能という柔軟性が魅力。音質も上級機に迫る高性能モデルです。

3. オーディオテクニカ ATH-IEX1(約28,000円)

  • 搭載DAC: ESS ES9018Q2C
  • 特徴: 国内メーカーならではの安心感と高音質
  • 音質傾向: 解像度が高く、繊細な表現が可能
  • 対応端子: USB Type-C
  • ドライバー: 四重奏ドライバーシステム
  • 付加機能: デタッチャブルケーブル、専用アプリ対応

複数のドライバーを組み合わせた高性能モデルで、特に中高域の表現力に優れています。日本人の耳に合わせた設計なので、フィット感も抜群です。

ハイエンドモデル(3万円以上)のおすすめ2選

1. シュアー KSE1200(約18万円)

  • 搭載DAC/アンプ: 専用高電圧アンプ
  • 特徴: 静電型ドライバー搭載の最高峰モデル
  • 音質傾向: 圧倒的な解像度と透明感
  • 対応端子: USB Type-C(専用アンプユニット経由)
  • ドライバー: 静電型
  • 付加機能: 専用ケース、各種イヤーピース

一般的なダイナミックドライバーや BAドライバーとは全く異なる静電型ドライバーを採用した最高峰モデル。スタジオモニターレベルの音質を実現しています。

2. ソニー IER-Z1R(約22万円+DAC/アンプ)

  • 推奨DAC/アンプ: ソニー DMP-Z1 / TA-ZH1ES
  • 特徴: フラッグシップイヤホンとDAC/アンプの組み合わせ
  • 音質傾向: 豊かな低域から伸びやかな高域まで全帯域バランス良く再生
  • ドライバー: HD複合ドライバーシステム
  • 付加機能: 12種類のイヤーピース、バランス接続対応

イヤホン単体では通常の3.5mm接続ですが、推奨される専用DAC/アンプとの組み合わせで最高の音質を実現します。プロフェッショナルにも愛用者が多い最高峰モデルです。

DAC内蔵イヤホンを使いこなすための活用テクニック

音質を最大限に引き出すための設定

DAC内蔵イヤホンの性能を最大限に活かすには、以下の設定がおすすめです。

  1. 音楽アプリの設定: Spotifyなどのストリーミングサービスは「高音質」設定にする
  2. EQの活用: 専用アプリがある場合はイコライザーで好みの音質に調整
  3. 音源の選択: 可能であればハイレゾ音源を使用
  4. 端末設定: Androidの場合、開発者オプションでUSBオーディオルーティングを有効化
  5. アプリの選択: 専用の高音質再生アプリ(Neutron、USBAudio Player Proなど)の使用

特にAndroidスマートフォンでは、OSの仕様上、すべてのアプリで高品質なUSBオーディオ出力に対応していない場合があるため、対応アプリを使用することが重要です。

相性問題への対処法

DAC内蔵イヤホンは、使用するデバイスとの相性問題が発生することがあります。

  • 認識しない場合: デバイスの再起動や別のアプリでの確認を試す
  • ノイズが発生する場合: ケースなどの干渉物を取り除いてみる
  • 音量が小さい: デバイス側とアプリ両方の音量設定を確認
  • バッテリー消費が激しい: 不使用時は接続を外す

また、一部のスマートフォンではUSBオーディオに十分な電力を供給できない場合があります。その場合は、DAC/アンプにバッテリーが内蔵されたモデルを選ぶと良いでしょう。

よくある質問(FAQ)

DAC内蔵イヤホンは通常のDAPやアンプとどう違うの?

DAC内蔵イヤホンは、DACやアンプとイヤホンが一体化したもので、別途機器を持ち歩く必要がありません。一方、DAPやポータブルアンプは様々なイヤホンやヘッドホンと組み合わせて使えるという柔軟性があります。音質重視なら後者、携帯性重視なら前者がおすすめです。

ワイヤレスイヤホンよりも音質が良いのはなぜ?

Bluetoothの帯域制限がないため、より多くの音楽データを伝送できること、そして遅延なくデジタル信号を直接処理できるためです。特にハイレゾ音源を楽しむ場合は、現在のBluetooth技術では完全な再現が難しい部分があります。

DAC内蔵イヤホンの寿命はどれくらい?

一般的な有線イヤホンと同様、使用頻度や取り扱い方によって異なりますが、DAC部分は電子回路のため3〜5年程度、イヤホン部分は適切なケアをすれば5年以上使用できるモデルも多いです。ケーブル交換可能なモデルは長寿命になりやすいという特徴があります。

スマートフォンのバッテリーへの影響は?

DAC内蔵イヤホンはスマートフォンからの電力で動作するため、通常のイヤホンに比べてバッテリー消費は多くなります。実測では1時間の使用で約3〜5%程度の追加消費があるモデルが一般的です。長時間使用する場合は、モバイルバッテリーの携帯をおすすめします。

まとめ:あなたに最適なDAC内蔵イヤホンの選び方

DAC内蔵イヤホンは、イヤホンジャックがなくても高音質を楽しめる新しい選択肢として注目を集めています。選ぶ際のポイントをまとめると:

  1. 使用機器との互換性: まずはUSB-C/Lightningなど接続端子の互換性を確認
  2. 音質重視度: 本格的な音質を求めるなら、高性能DACチップ搭載モデルを
  3. 使用シーン: 通勤・通学用なら操作性の良いモデル、自宅鑑賞用なら音質特化型を
  4. 予算: 1万円以下の入門機でも十分に高音質が楽しめる
  5. 将来性: ケーブル交換可能なモデルは長く使える

スマートフォンの進化と並行してDAC内蔵イヤホンも急速に進化しています。2025年現在、様々な価格帯で高品質なモデルが登場しており、音楽をより深く楽しむための新たな選択肢として検討してみてはいかがでしょうか。

ABOUT ME
ガジェット通信
ガジェットアナリスト / テックライター
オーディオ機器、モバイルガジェット、ウェアラブルデバイスを専門とするテックライター。大手家電メーカーでの製品開発経験を持ち、技術的な知識と実用者の視点を併せ持つ。年間100以上の新製品を実際に使用・検証し、専門知識のない読者でも理解できる分かりやすい解説を心がける。

「テクノロジーは複雑だが、選び方は簡単であるべき」をモットーに、本当に価値のある製品を厳選して紹介。特にオーディオ機器については音響工学の専門知識を活かした詳細なレビューに定評がある。

Purpose

企業理念

資料ダウンロード

デジタル×AI活用を推進したい企業様向けに実践的なサービスを提供しております。 AIでビジネスを加速させましょう。

お問い合わせ

会社概要・サービスに関するお問い合わせは、お気軽にご連絡ください。