News

お知らせ

ブログ PR

ELECOM M-Xptシリーズ徹底解説!プロ仕様トラックボールマウスの選び方と実力

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ELECOM M-Xptシリーズは、長寿命部品を採用し3年保証を実現した親指操作タイプのハイスペックトラックボールマウス「EX-G PRO」です。 8ボタン搭載で有線・無線・Bluetooth接続の3種類に対応し、プロユースにも対応できる高性能を誇ります。実際の使用感から価格まで、購入前に知っておくべき情報を専門的に解説します。

Contents
  1. はじめに:M-Xptシリーズとは何か?本記事で分かること
  2. M-Xptシリーズの基本仕様|プロ仕様の実力を徹底分析
  3. 実際の使用感|1年間使用したユーザーの本音レビュー
  4. ボタンカスタマイズの実力|生産性向上の具体例
  5. 接続方式別の性能比較|最適な使用環境の選び方
  6. 価格動向と購入タイミング|コスパ最高の買い方
  7. 競合製品との詳細比較|M-Xptの位置づけ
  8. よくある質問|M-Xptシリーズの疑問を全て解決
  9. メンテナンスと長期使用のコツ|3年保証を最大活用
  10. まとめ:M-Xptシリーズはこんな人におすすめ

はじめに:M-Xptシリーズとは何か?本記事で分かること

なぜ今トラックボールマウス選びが重要なのか?

現代のデスクワークでは、マウス操作による手首への負担が深刻な問題となっています。実際にマウス使用で右手の薬指が攣るようになったユーザーが、トラックボールに移行するケースも多く報告されています。

M-Xptシリーズは、エレコムが2018年6月に発売したプロフェッショナル向けトラックボールマウスです。「DEFT PRO」に続いて登場したハイスペック仕様を謳う製品で、親指操作タイプのモデルとして設計されています。

本記事を読むとどんなメリットがありますか?

本記事では以下の疑問を解決します:

  • M-Xptシリーズの正確な仕様と機能性
  • 実際の使用感と注意点
  • 競合製品との詳細比較
  • 購入前に確認すべきポイント
  • 最適な価格で購入する方法

M-Xptシリーズの基本仕様|プロ仕様の実力を徹底分析

製品ラインナップと型番の違い

M-Xptシリーズには「M-XPT1MRBK」と「M-XPT1MRXBK」の2つの型番がありますが、これらは通信販売用と店頭販売用で分けられているだけで中身は同じ製品です。エレコムの公式確認済み情報のため、購入時に型番を気にする必要はありません。

技術仕様の詳細解説

項目仕様説明
読み取り方式光学センサー方式ゲーミンググレードの高性能センサー採用
分解能500・1000・1500カウント3段階切り替え可能、接続方法ごとに記憶
接続方式有線・無線2.4GHz・Bluetooth4.03種類の接続方法から選択可能
ボタン数8ボタンチルトホイール含む、全ボタンカスタマイズ可能
サイズ幅108.0×奥行135.0×高さ47.7mmLLサイズ、手のひら全体で操作可能
重量約147g電池含まず、安定した操作感
電池寿命最大366日Bluetoothローエナジーモード使用時

支持球には直径2.5mmの大型人工ルビーを採用し、操球感が格段に向上しています。

注目すべき技術的特徴

人工ルビー支持球の採用効果

表面が滑らかなもののみを厳選した最高級品質の支持球を用いることで、操球感が格段に向上し、支持球の大径化により手あか等のゴミに埋もれにくく、メンテナンス頻度を低減させます。

光学式エンコーダーの耐久性

ホイールスクロールには、稼働時における部品の摩耗が無く、耐久性能に優れた光学式エンコーダを採用しています。これにより長期使用でも性能が劣化しにくい設計となっています。

実際の使用感|1年間使用したユーザーの本音レビュー

操作性の評価と慣れるまでの期間

3か月ほど使用してトラックボールの操作に慣れてきたという報告があり、慣れれば小さなボタンも押し間違えることは少なくなります。

1年間使用したユーザーからは、従来のマウスでポインターを大きく動かす時の反復動作ストレスが解消されたとの評価があります。

フィット感と設計思想

右手全体で包み込めるくらいの大き目のサイズで安定して持てる設計です。メーカー公称の寸法ではPROバージョンが通常版より若干背が低く作られており、フットプリントが大きく、握る・掴むようには設計されていない置き型のトラックボールです。

注意すべき使用上の問題点

Bluetooth接続の安定性

Bluetoothは不安定で、突然接続が切られることが多く、その度にBluetooth設定から再接続させる必要があり、実用に耐えないという報告があります。安定した使用には有線または2.4GHz無線接続が推奨されます。

トラックボールの精度問題

ボールが軽くて滑るため、ポインターが止まらず細かい作業には向かないという意見があります。ただし、この問題は設定調整やボール交換で改善可能です。

ボタンカスタマイズの実力|生産性向上の具体例

エレコムマウスアシスタントの活用

ボタンの機能割り当ては、無料でダウンロードできる「エレコム マウスアシスタント」を利用して変更可能です。

8つのボタンには好きな機能を割り当てることができ、普段の動作で最も使っている機能や、両手を使うコマンド、マウスから手を離して押すキーなどを割り当てると最も効率化できます。

実際のボタン割り当て例

プロユーザーの活用例:

  • 親指ボタン:エクスプローラー起動
  • 薬指ボタン:マウスジェスチャー
  • ホイール下ボタン:プレゼンモード切り替え
  • その他ボタン:コピー(⌘+C)、ペースト(⌘+V)、Final Cut Pro専用ショートカット

接続方式別の性能比較|最適な使用環境の選び方

有線接続の特徴

有線使用時は遅延が非常に少なく、従来のLogicool Trackmanより応答性が向上したという評価があります。プロフェッショナルな用途では有線接続が最も安定した選択肢です。

無線2.4GHz接続の実用性

電波到達距離は非磁性体上(木の机など)で10m、磁性体上(鉄の机など)で3mとなっています。レシーバーは1円玉サイズで、本体内に収納可能です。

Bluetooth接続の制限事項

Bluetooth使用時の注意点:

  • 接続の安定性に課題があり
  • 低エナジーモードでは初動にもたつきが発生
  • プロフェッショナル用途では推奨されない

価格動向と購入タイミング|コスパ最高の買い方

現在の価格相場

価格.comでの最安価格は7,530円(税込)で、満足度レビューは3.50点(16人)となっています。M-XPT1MRXBKの最安価格は10,890円(税込)です。

価格変動の傾向

発売当初の定価は約2万円でしたが、現在は6千円台で購入できるケースもあり、大幅な価格下落が確認されています。

お得な購入時期

  • 年末年始のセール時期
  • 新モデル発表前の在庫処分時期
  • Amazonプライムデーなど大型セール時

競合製品との詳細比較|M-Xptの位置づけ

Logicool M570との比較

M570を10年以上使用したユーザーからは、ボタン数の多さ(8つ)が大きな改善点として評価されています。ただし、M570の方がカーソルの操作感が優れており、思ったところにピタッと移動するという意見もあります。

製品ボタン数接続方式価格帯評価ポイント
M-XPT1MR8ボタン3方式対応7,000円~多機能、カスタマイズ性
Logicool M5705ボタン無線のみ4,000円~操作精度、安定性

エレコム HUGE との比較

エレコムのHUGEを数年使用したユーザーからは、手根管症候群の影響で指先操作から親指操作への移行が必要になった際の選択肢として評価されています。

よくある質問|M-Xptシリーズの疑問を全て解決

平均的な寿命と買い替え時期は?

長寿命部品を採用することで、保証期間3年を実現しています。適切なメンテナンスを行うことで、3年以上の使用が期待できます。

MacとWindowsで使用感は違いますか?

Windows 11/10/RT8.1/8.1/7、macOS Sonoma 14/macOS Ventura 13/macOS Monterey 12に対応しています。MacBook Proでの使用例では、Final Cut Proでの動画編集に活用されており、⌘+Bなどの専用ショートカットも割り当て可能です。

メンテナンス方法と頻度は?

裏面の穴から簡単にボールを取り外しでき、ボールや内部のボール受けのメンテナンスがしやすい設計です。トラックボールが軽くて滑るため、定期的な清掃が推奨されます。

誤操作を減らす設定方法は?

右端の機能ボタンが誤操作しやすいため、付箋を小さく折って該当ボタンの下に挟むことで問題を解決できます。また、エレコムマウスアシスタントでボタンの機能を無効にすることも可能です。

メンテナンスと長期使用のコツ|3年保証を最大活用

日常的なお手入れの具体的手順

  1. 週1回のボール清拭(アルコール系クリーナー使用)
  2. 月1回のボール受け部分の清掃
  3. 半年に1回の分解清掃(保証対象内の範囲で)

バッテリー寿命を延ばす使用テクニック

連続動作時間は2.4GHz接続モード時にローエナジーモードで約134時間、ハイスピードモードで約91時間です。不使用時は本体裏面の電源スイッチで電源をOFFにすることで電池消耗を防止できます。

まとめ:M-Xptシリーズはこんな人におすすめ

ELECOM M-Xptシリーズ「EX-G PRO」は、以下の条件に当てはまる方に特におすすめできる製品です:

こんな人にピッタリ

  • 手首の負担を軽減したいデスクワーカー
  • 多機能ボタンで作業効率を向上させたいプロユーザー
  • 有線・無線・Bluetoothの使い分けが必要な環境
  • 長期使用を前提とした信頼性を重視する方

注意すべき点

  • Bluetooth接続の安定性に課題があるため、有線または2.4GHz無線推奨
  • トラックボール操作に慣れるまで3か月程度必要
  • 細かい作業では設定調整が必要な場合がある

実際の長期使用者からは、慣れれば非常に便利で生産性が向上するという評価が多く寄せられています。3年保証と長寿命設計により、投資に見合う価値を提供する製品として推奨できます。

ABOUT ME
コンテンツクリエイター
ガジェットアナリスト / テックライター/コンテンツライター
オーディオ機器、モバイルガジェット、ウェアラブルデバイスを専門とするテックライター。大手家電メーカーでの製品開発経験を持ち、技術的な知識と実用者の視点を併せ持つ。年間100以上の新製品を実際に使用・検証し、専門知識のない読者でも理解できる分かりやすい解説を心がける。

「テクノロジーは複雑だが、選び方は簡単であるべき」をモットーに、本当に価値のある製品を厳選して紹介。特にオーディオ機器については音響工学の専門知識を活かした詳細なレビューに定評がある。



Purpose

企業理念

資料ダウンロード

デジタル×AI活用を推進したい企業様向けに実践的なサービスを提供しております。 AIでビジネスを加速させましょう。

お問い合わせ

会社概要・サービスに関するお問い合わせは、お気軽にご連絡ください。