News

お知らせ

ブログ PR

60%コンパクトキーボード完全ガイド:選び方から人気モデル比較まで

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

最近では、ゲーマーやプログラマー、デザイナーなど、様々なユーザーから注目を集めており、製品ラインナップも多様化しています。この記事では、60%コンパクトキーボードの魅力や選び方、おすすめモデルを徹底的に解説していきます。

はじめに:60%コンパクトキーボードとは何か?

デスク環境を整理したい、持ち運びしやすいキーボードが欲しい、あるいは単にミニマルなデザインに魅力を感じる方にとって、60%コンパクトキーボードは魅力的な選択肢です。このタイプのキーボードは、通常のフルサイズキーボードからテンキー、ファンクションキー、矢印キーなどを省いた、必要最小限のキー配列を持つコンパクトなデザインが特徴です。

60%キーボードは文字通り、フルサイズキーボードの約60%のサイズしかありません。一般的に61〜62キーほどで構成され、基本的な英数字キーとモディファイアキー(Shift、Ctrl、Altなど)のみを残すことで、デスクスペースを大幅に節約しながらも、効率的なタイピング体験を提供します。

60%コンパクトキーボードを選ぶべき6つの理由

デスクスペースの最適化

最も明白なメリットは、そのコンパクトなサイズです。60%キーボードは幅が約29cm程度しかなく、デスクの限られたスペースを有効活用できます。特に小さな作業環境や、複数のデバイスを置きたい場合に重宝します。

持ち運びの利便性

60%キーボードはフルサイズモデルに比べて軽量かつコンパクトであるため、ノートパソコンと一緒にカバンに入れて持ち運ぶことが容易です。リモートワークやカフェでの作業など、場所を選ばず快適なタイピング環境を確保したい方に最適です。

人間工学に基づいた効率的な操作

意外に思われるかもしれませんが、60%キーボードは人間工学的にも優れています。必要なキーが集約されているため、手を大きく動かす必要がなく、効率的なタイピングが可能です。また、マウスとの距離が近くなるため、キーボードとマウスの往復による肩や手首への負担が軽減されます。

カスタマイズ性の高さ

60%キーボードは特にメカニカルキーボード愛好家からの支持が厚く、キースイッチの交換やキーキャップのカスタマイズなど、自分好みにアレンジできる点も魅力です。多くのモデルがQMKやVIA対応のファームウェアを採用しており、キーマッピングの変更も比較的容易に行えます。

ゲーミングにも適した設計

コンパクトな設計は、FPSなどのゲームをプレイする際にもメリットがあります。マウスを大きく動かすスペースが確保できるため、低感度設定でもストレスなくプレイできます。また、多くのゲーミング向け60%キーボードはNキーロールオーバー対応で、複数のキー同時押しも正確に認識します。

ミニマルな美学

単純に見た目の美しさも60%キーボードの大きな魅力です。余計なキーがないすっきりとしたデザインは、ミニマルな作業環境を好む方に特に人気があります。LEDバックライトや様々なカラーバリエーションのキーキャップと組み合わせることで、自分だけの個性的なセットアップを作り上げることができます。

60%コンパクトキーボード購入時のチェックポイント

キースイッチのタイプと特性

メカニカルキーボードを選ぶ際に最も重要な要素の一つが、キースイッチの種類です。主に以下の3つのタイプがあります:

  • リニア軸(赤軸など):均一な押下感で、カチッとした感触や音がなく、スムーズに押せるため、ゲーミングに適しています。
  • タクタイル軸(茶軸など):押下時に明確な感触があり、打鍵感を重視する方やタイピングが多い方におすすめです。
  • クリッキー軸(青軸など):タクタイル感に加えてクリック音が鳴るタイプで、明確なフィードバックが好きな方に向いています。

最近では、Cherry MX互換スイッチの種類も増えており、Gateron、Kailh、Glorious Panda、Holy Pandaなど、様々な特性を持つスイッチから選べるようになっています。初めての方は、軽い力で押せるリニア赤軸か、バランスの良いタクタイル茶軸がおすすめです。

接続方式:有線vsワイヤレス

60%キーボードには有線タイプとワイヤレスタイプがあります。

有線タイプは安定した接続と遅延のなさが特徴で、主にUSB-C接続が主流となっています。ゲームなど遅延に敏感な用途には有線モデルが適しています。

ワイヤレスタイプは、Bluetooth接続やUSBレシーバーを使用した2.4GHz接続があります。最新のモデルでは遅延も少なくなっていますが、バッテリー寿命や接続の安定性をチェックする必要があります。複数デバイスとペアリングできるマルチデバイス対応モデルもあり、PCとスマートフォンやタブレットを行き来する方に便利です。

キーキャップの材質と印字方式

キーキャップの材質によって、耐久性や打鍵感、見た目が大きく変わります。

  • ABS樹脂:一般的で安価ですが、使用するうちに表面が光ってテカりやすい傾向があります。
  • PBT樹脂:耐久性に優れ、テカりにくく、質感も高級感があります。ただし、若干高価になります。

印字方式も重要なポイントです:

  • レーザー印刷:安価ですが、長期使用で文字が薄くなる可能性があります。
  • 染料昇華:耐久性に優れていますが、明るい色のキーキャップに限られます。
  • 二色成形(ダブルショット):最も耐久性が高く、文字が消えることがほとんどありません。

プログラマビリティとソフトウェア

60%キーボードは物理的なキーが少ないため、ファンクションキーやナビゲーションキーはFnキーと組み合わせて使用します。そのため、キーマッピングのカスタマイズ性は重要な要素です。

QMKやVIAなどのオープンソースファームウェア対応モデルは高度なカスタマイズが可能で、マクロ設定やレイヤー機能を活用できます。一方、メーカー独自のソフトウェアを使用するモデルもあり、使いやすさとカスタマイズ性のバランスを考慮して選びましょう。

ホットスワップ対応かどうか

キースイッチを交換したい場合、ホットスワップ対応モデルであれば、はんだ付けなしで簡単に交換できます。将来的に異なる打鍵感を試したい方や、自分好みにカスタマイズしたい方にとって重要な機能です。

バックライトとRGB機能

作業環境が暗い場合や、見た目のカスタマイズを楽しみたい方には、バックライト機能付きのモデルがおすすめです。単色のバックライトから、1,680万色のRGBライティングに対応したモデルまで様々です。ただし、バックライト機能はバッテリー消費が増えるため、ワイヤレスモデルでは使用時間に影響することを考慮しましょう。

用途別おすすめ60%コンパクトキーボード

予算重視モデル(1万円以下)

Ducky One 3 Mini 60%

Ducky社の人気モデルで、コストパフォーマンスに優れています。Cherry MXスイッチを採用し、ダブルショットPBTキーキャップ、着脱式USB-Cケーブルなど、この価格帯では珍しい高品質な仕様が特徴です。ホットスワップ対応モデルもあり、初めての60%キーボードとして最適です。

価格:約9,800円

Royal Kludge RK61

コストパフォーマンスに優れた入門モデルです。Bluetooth 5.1と有線接続の両方に対応し、最大3台のデバイスとペアリング可能。バックライトも搭載されており、この価格帯としては十分な機能を備えています。

価格:約5,500円〜7,000円

AKKO 3068B

60%よりやや大きい65%モデル(矢印キー付き)ですが、価格と機能のバランスが良く、初心者におすすめです。Bluetooth接続に対応し、ASAプロファイルのPBTキーキャップを採用。バッテリー容量も1,800mAhと大容量で、安定した使用が可能です。

価格:約8,000円〜9,000円

ミッドレンジモデル(1〜2万円)

Anne Pro 2

長年愛されている定番モデルで、Bluetooth 5.0と有線接続に対応。Gateron、Kailh、Cherry MXなど、複数のスイッチオプションから選べます。独自のObinsKitソフトウェアでのカスタマイズ性も高く、矢印キーのないレイアウトを補う「タップ機能」も便利です。

価格:約12,000円〜15,000円

Keychron K12

アルミニウムフレームとホットスワップ対応のプレミアムモデルが人気です。Bluetooth 5.1と有線接続に対応し、Mac/Windowsの両方で使いやすいレイアウトを採用。Gateron/Keychron独自のスイッチを搭載し、バッテリー容量も4,000mAhと大容量です。

価格:約11,000円〜18,000円(仕様による)

Leopold FC660M PD

高品質なダブルショットPBTキーキャップと静音性に優れた設計が特徴で、オフィス環境でも使いやすいモデルです。有線専用ですが、その分価格も抑えられており、タイピング体験を重視する方におすすめです。

価格:約14,000円〜16,000円

ハイエンドモデル(2万円以上)

HHKB Professional HYBRID Type-S

東プレの静電容量式スイッチを採用した伝説的モデルで、独特の打鍵感と高い耐久性が特徴です。Bluetooth接続と有線接続に対応し、ユニークな配列と心地よいタイピング体験を求めるプロフェッショナル向けのキーボードです。

価格:約32,000円〜35,000円

Vortex POK3R RGB

アルミニウムケースと高品質なPBTキーキャップを採用した高級感のあるモデルです。プログラミング可能な3つのレイヤーを内蔵しており、ソフトウェアなしでもカスタマイズが可能。Cherry MXスイッチを採用し、RGBバックライトも搭載しています。

価格:約20,000円〜25,000円

Drop ALT

高級感のあるCNCアルミニウムフレームとRGBアンダーグロー、ホットスワップ対応が特徴のプレミアムモデルです。QMKファームウェア対応で高度なカスタマイズが可能。65%レイアウトを採用しており、矢印キーも備えています。

価格:約25,000円〜30,000円

60%コンパクトキーボードを最大限に活用するコツ

レイヤー機能を使いこなす

60%キーボードでは、Fnキーと他のキーの組み合わせで、ファンクションキーや矢印キーなどにアクセスします。多くのモデルでは複数のレイヤーを切り替えることができ、これを活用することで効率的な操作が可能になります。使用頻度の高いショートカットを覚えることで、作業効率も向上します。

カスタムキーマッピングの活用

QMKやVIA対応のモデルでは、自分の使い方に合わせてキー配列をカスタマイズできます。例えば:

  • CapsLockキーをCtrlキーに変更
  • スペースキー長押しで矢印キーレイヤーを有効化
  • 特定のアプリケーション用のマクロを設定

こうしたカスタマイズにより、物理的なキー数の少なさを補って余りある使い勝手を実現できます。

メンテナンスの基本

60%キーボードの寿命を延ばし、最高のパフォーマンスを維持するためのポイントです:

  • 定期的な清掃(圧縮空気や専用のクリーニングツールを使用)
  • キーキャップの洗浄(3〜6ヶ月に一度)
  • ケーブルの取り扱いに注意(特に着脱式ケーブルの場合)
  • 適切な潤滑剤の使用(必要に応じてスイッチやスタビライザーに)

おすすめのアクセサリー

60%キーボードの使用体験をさらに向上させるアクセサリーもあります:

  • リストレスト(手首の負担軽減に)
  • 高品質なUSB-Cケーブル(有線モデル用)
  • 専用のキーボードケース(持ち運び時の保護に)
  • 交換用キーキャップセット(見た目のカスタマイズに)

よくある質問(FAQ)

60%キーボードは初心者にも使いやすいですか?

シンプルなレイアウトは覚えやすいですが、ファンクションキーやナビゲーションキーを使用する際のショートカットを覚える必要があります。タイピングがメインで、テンキーやファンクションキーをあまり使わない方であれば、すぐに慣れることができるでしょう。

プログラミングに60%キーボードは適していますか?

プログラミング言語によっては特殊記号の使用頻度が高く、最初は慣れが必要かもしれませんが、多くのプログラマーが60%キーボードを愛用しています。カスタムキーマッピングを活用することで、効率的なコーディングが可能です。QMKなどのプログラマブルなファームウェア対応モデルがおすすめです。

ワイヤレスモデルの電池持ちはどれくらいですか?

モデルによって大きく異なりますが、最新の60%ワイヤレスキーボードは、バックライトなしで約1〜3週間、バックライト使用時で約1日〜1週間の使用が可能です。例えば、Anne Pro 2は約8時間のバックライト使用、Keychron K12は約240時間のバックライトなし使用が可能とされています。

キースイッチの寿命はどれくらいですか?

一般的なメカニカルスイッチは5,000万〜1億回の打鍵に耐えられるよう設計されています。一日8時間タイピングしても数年間は問題なく使用できる計算になります。ただし、使用頻度や打鍵の強さによって個人差があります。

60%キーボードはゲームに適していますか?

FPSなどのゲームでは、マウススペースを確保できる点でむしろ有利です。ただし、多くのファンクションキーやマクロキーを使用するMMORPGなどでは、キー不足を感じる場合もあります。ゲーミング用途では、Nキーロールオーバー対応で応答速度の速いモデルを選ぶことをおすすめします。

まとめ:自分に最適な60%コンパクトキーボードの選び方

60%コンパクトキーボードは、そのミニマルなデザインと高いカスタマイズ性で、デスク環境を大きく改善できる優れたデバイスです。選ぶ際のポイントをおさらいしましょう:

  1. 主な用途を明確にする:タイピングメイン、ゲーミング、プログラミングなど
  2. キースイッチタイプの選択:リニア、タクタイル、クリッキーから好みの打鍵感を選ぶ
  3. 接続方式の決定:有線、Bluetooth、2.4GHzワイヤレスなど
  4. カスタマイズ性の確認:QMK/VIA対応、ホットスワップ対応など
  5. 予算に合わせた選択:初心者は1万円以下のモデルから始めるのがおすすめ

最初は慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、一度快適さを体験すると、そのコンパクトさと効率性の虜になる方が多いのも事実です。この記事を参考に、あなたのスタイルや好みに合った60%キーボードを見つけてください。

 

ABOUT ME
ガジェット通信
ガジェットアナリスト / テックライター
オーディオ機器、モバイルガジェット、ウェアラブルデバイスを専門とするテックライター。大手家電メーカーでの製品開発経験を持ち、技術的な知識と実用者の視点を併せ持つ。年間100以上の新製品を実際に使用・検証し、専門知識のない読者でも理解できる分かりやすい解説を心がける。

「テクノロジーは複雑だが、選び方は簡単であるべき」をモットーに、本当に価値のある製品を厳選して紹介。特にオーディオ機器については音響工学の専門知識を活かした詳細なレビューに定評がある。

Purpose

企業理念

資料ダウンロード

デジタル×AI活用を推進したい企業様向けに実践的なサービスを提供しております。 AIでビジネスを加速させましょう。

お問い合わせ

会社概要・サービスに関するお問い合わせは、お気軽にご連絡ください。