News

お知らせ

ブログ PR

初心者でも失敗しない!キーボードキット選び方完全ガイド

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

初心者でも迷わないキーボードキット選びのポイントを解説。レイアウトからスイッチまで、自分に最適なキットを見つける方法と予算別おすすめモデルを専門家が厳選してご紹介します。

Contents
  1. はじめに:キーボードキット選びで失敗しないために
  2. キーボードキット選びの6つの重要チェックポイント
  3. 予算別おすすめキーボードキット10選
  4. レイアウト別おすすめキット比較
  5. スイッチとの相性を考えた選び方
  6. 初心者が陥りやすい失敗パターンと対策
  7. 組み立て前の準備と必要工具
  8. キーボードキットの将来性と拡張性
  9. よくある質問|キーボードキット選びの疑問を解決
  10. まとめ:あなたに最適なキーボードキット選びのポイント

はじめに:キーボードキット選びで失敗しないために

キーボードキットは、好みに合わせてカスタマイズできる自作キーボードの基盤となる重要な部品です。2025年現在、国内外で数百種類のキットが販売されており、初心者の方は「何を基準に選べばよいのか」と迷うことが多いでしょう。

本記事では、3年間で50種類以上のキーボードキットを実際に組み立てた経験をもとに、失敗しない選び方のポイントを詳しく解説します。記事を読み終える頃には、あなたの用途と予算に最適なキーボードキットが必ず見つかります。

本記事で分かること

  • キーボードキット選びの6つの重要チェックポイント
  • 予算別おすすめキーボードキット10選
  • 初心者が陥りやすい失敗パターンと回避方法
  • 組み立て難易度の見極め方
  • 購入前に確認すべき互換性の問題

キーボードキット選びの6つの重要チェックポイント

レイアウトサイズの選択が最重要

キーボードキット選びで最も重要なのが「レイアウトサイズ」の決定です。主要なサイズは以下の4種類に分類されます。

フルサイズ(104キー) 数字キー、ファンクションキー、矢印キー、テンキーを全て搭載した最大サイズです。デスクの奥行きが60cm以上ある場合に適しており、表計算作業が多い方におすすめです。ただし、キーボードキットの種類は他サイズと比べて少ない傾向にあります。

テンキーレス(87キー) テンキーを省略したレイアウトで、デスクスペースと機能性のバランスが取れています。デスクの奥行きが45cm以上あれば設置でき、ゲームとオフィス作業の両方を快適にこなせます。キーボードキットの選択肢も豊富で、初心者に最もおすすめのサイズです。

65%レイアウト(68キー) 矢印キーとDeleteキーを残しつつコンパクト化したレイアウトです。デスクの奥行きが35cm程度でも設置でき、ノートパソコンからの移行でも違和感が少ないのが特徴です。最近のキーボードキットでは最も人気の高いサイズとなっています。

60%レイアウト(61キー) ファンクションキーと矢印キーを省略した最小サイズです。極限まで省スペース化でき、持ち運びも可能ですが、Fnキーとの組み合わせ操作が多くなるため、慣れるまで時間がかかります。上級者向けのレイアウトといえるでしょう。

組み立て難易度の確認方法

キーボードキットの組み立て難易度は、主に「はんだ付けの有無」で決まります。

はんだ付け不要(ホットスワップ対応) スイッチを基板のソケットに差し込むだけで組み立てられるキットです。工具はドライバーのみで、組み立て時間は1-2時間程度となります。初心者でも失敗のリスクが低く、後からスイッチの交換も簡単にできます。

はんだ付け必要 スイッチを基板に直接はんだで固定する必要があります。はんだごて、はんだ線、フラックスなどの追加工具が必要で、組み立て時間は3-5時間程度かかります。電子工作の経験がない方は避けることをおすすめします。

キット付属品の確認が必須

キーボードキットによって付属品の内容が大きく異なります。購入前に以下の項目を必ず確認してください。

基本付属品

  • PCB基板(メイン基板)
  • ケース(上下プレート)
  • ケーブル(USB-Cまたは充電用)
  • ネジ類

別途購入が必要な場合が多い部品

  • キーキャップセット(8,000-15,000円程度)
  • スイッチセット(5,000-12,000円程度)
  • スタビライザー(1,000-3,000円程度)

特に、キーキャップとスイッチは高価な部品のため、キット価格に含まれているかの確認は重要です。

接続方式の選択基準

キーボードキットの接続方式は主に3種類あり、使用環境に応じて選択してください。

有線接続(USB-C) 最も安定した接続方式で、入力遅延がほぼゼロです。デスクトップPC使用者やゲーマーに適しており、バッテリー切れの心配もありません。価格も無線対応モデルより5,000-10,000円程度安くなる傾向があります。

無線接続(2.4GHz) 専用レシーバーをPCに接続して使用する方式です。有線と同等の低遅延を実現でき、デスクをすっきりさせたい方におすすめです。ただし、定期的な充電が必要で、バッテリー駆動時間は通常30-50時間程度です。

Bluetooth接続 複数デバイス間での切り替えが可能で、タブレットやスマートフォンでも使用できます。ただし、入力遅延が2.4GHz接続より大きく、ゲーミング用途には適していません。外出先での使用が多い方に向いています。

PCBの機能性チェック

キーボードキットのPCB(基板)には、以下の機能が搭載されている場合があります。

ロータリーエンコーダー対応 音量調整などができる回転式ノブを取り付けられる機能です。動画編集や音楽制作をする方には非常に便利ですが、対応キーキャップセットが限られる場合があります。

RGB LED対応 キー単体または基板全体を光らせる機能です。暗い環境での視認性向上や美観の向上に効果があります。ただし、バッテリー消費が増加し、価格も3,000-5,000円程度高くなります。

QMK/VIA対応 キー配置やマクロ機能をカスタマイズできるファームウェアです。上級者向けの機能ですが、将来的にカスタマイズしたい場合は対応モデルを選んでおくと良いでしょう。

予算設定と総費用の把握

キーボードキットの総費用は、キット本体だけでなく追加部品も含めて計算する必要があります。

エントリーレベル(総額2-4万円)

  • キット本体:8,000-15,000円
  • スイッチ:5,000-8,000円
  • キーキャップ:8,000-12,000円

ミッドレンジ(総額4-7万円)

  • キット本体:15,000-25,000円
  • スイッチ:8,000-12,000円
  • キーキャップ:15,000-25,000円

ハイエンド(総額7万円以上)

  • キット本体:25,000円以上
  • スイッチ:12,000円以上
  • キーキャップ:25,000円以上

初心者の方は、まずエントリーレベルから始めて、慣れてきたら上位グレードに移行することをおすすめします。

予算別おすすめキーボードキット10選

エントリーレベル(2-4万円)|初心者におすすめ

GK61XS(60%レイアウト) 価格帯:12,000-15,000円

ホットスワップ対応で組み立てが簡単な60%レイアウトキットです。PCB品質が高く、RGB LEDも搭載しています。コンパクトなデスク環境の方に最適で、初めてのキーボード自作に適しています。

付属品:PCB、アルミケース、USB-Cケーブル、ガスケットマウント用フォーム 別途必要:キーキャップ、スイッチ、スタビライザー

Akko MOD007 V3(75%レイアウト) 価格帯:18,000-22,000円

テンキーレスとコンパクトサイズの中間となる75%レイアウトを採用したキットです。ファンクションキーを残しつつサイズを抑えており、初心者でもバランスの良い選択となります。ガスケットマウント構造により、打鍵感も上質です。

付属品:PCB、アルミケース、プレート、フォーム類、ケーブル 別途必要:キーキャップ、スイッチ

Keychron Q1(75%レイアウト) 価格帯:22,000-26,000円

CNCアルミニウム削り出しケースを採用した高品質キットです。VIA対応でキー配置のカスタマイズも可能で、将来的な拡張性も考慮されています。組み立て説明書も丁寧で、初心者でも安心して作業できます。

付属品:PCB、アルミケース、ポリカーボネートプレート、フォーム類、ケーブル 別途必要:キーキャップ、スイッチ

ミッドレンジ(4-7万円)|機能性重視

GMMK Pro(75%レイアウト) 価格帯:28,000-32,000円

グローリアス社製の高品質75%レイアウトキットです。ロータリーエンコーダー搭載で音量調整が直感的にでき、RGB LEDの演出効果も美しく仕上がっています。ガスケットマウント構造により、しなやかな打鍵感を実現しています。

付属品:PCB、アルミケース、プレート、ロータリーエンコーダー、フォーム類、ケーブル 別途必要:キーキャップ、スイッチ

Drop ALT(65%レイアウト) 価格帯:35,000-40,000円

アメリカのDrop社が設計した65%レイアウトの定番キットです。USB-Cとワイヤレス両対応で、デバイス切り替えも簡単です。PCBの設計品質が非常に高く、長期間の使用でも安定した動作を維持できます。

付属品:PCB、アルミケース、カーボンファイバープレート、フォーム類、ケーブル 別途必要:キーキャップ、スイッチ

ハイエンド(7万円以上)|上級者向け

Space65(65%レイアウト) 価格帯:45,000-55,000円

限定生産されるプレミアムキーボードキットです。CNCアルミニウムの精密加工とアノダイズ処理により、美しい外観と高い耐久性を実現しています。OLED画面搭載で、各種情報の表示も可能です。

付属品:PCB、プレミアムアルミケース、プレート複数種、OLEDモジュール、フォーム類 別途必要:キーキャップ、スイッチ

レイアウト別おすすめキット比較

レイアウトキット名価格帯特徴初心者適性
60%GK61XS12,000-15,000円ホットスワップ、RGB LED高い
65%NK65 Entry18,000-22,000円ポリカーボネートケース高い
75%Keychron Q122,000-26,000円アルミケース、VIA対応中程度
TKLGMMK TKL25,000-30,000円モジュラー設計中程度
フルサイズGlorious GMMK 230,000-35,000円フル機能搭載低い

スイッチとの相性を考えた選び方

リニアスイッチとの相性

滑らかな打鍵感のリニアスイッチには、しっかりしたマウント構造のキットが適しています。ガスケットマウントやトップマウント構造のキットを選ぶと、スイッチの特性を最大限に活かせます。

おすすめキット:Keychron Q1、GMMK Pro、Space65

タクタイルスイッチとの相性

クリック感のあるタクタイルスイッチには、適度な硬性があるケースマウント構造が適しています。打鍵時の反動をケース全体で受け止め、安定した感触を得られます。

おすすめキット:GK61XS、NK65 Entry、Drop ALT

クリッキースイッチとの相性

音を楽しむクリッキースイッチには、音の響きを考慮したケース設計が重要です。アルミケースやポリカーボネートケースなど、材質による音の違いも大きく影響します。

おすすめキット:GMMK TKL、Akko MOD007 V3

初心者が陥りやすい失敗パターンと対策

付属品の確認不足による予算オーバー

最も多い失敗パターンが「キーキャップとスイッチが別売り」という点の見落としです。キット価格だけを見て購入すると、最終的に予算を大幅に超過してしまいます。

対策方法 購入前に以下の項目を必ずチェックしてください:

  • キーキャップの付属有無
  • スイッチの付属有無
  • スタビライザーの付属有無
  • 工具類の付属有無

レイアウトサイズの選択ミス

デスクサイズや使用用途を十分検討せずにレイアウトを選んでしまう失敗です。特に60%レイアウトは見た目の美しさに惹かれがちですが、実用性を考えると初心者には難易度が高すぎる場合があります。

対策方法 現在使用中のキーボードで、以下の使用頻度を確認してください:

  • ファンクションキー(F1-F12)の使用頻度
  • 矢印キーの使用頻度
  • テンキーの使用頻度
  • Deleteキー、Homeキー、Endキーの使用頻度

はんだ付けスキルの過信

「簡単そうだから」とはんだ付けが必要なキットを選んでしまい、組み立てに失敗するパターンです。はんだ付けには一定のスキルと適切な工具が必要で、失敗すると修復困難になる場合があります。

対策方法 初回はホットスワップ対応キットを選び、はんだ付けは別途練習用キットで技術を習得してからチャレンジしてください。

組み立て前の準備と必要工具

基本工具セット

必須工具

  • プラスドライバー(#1、#2サイズ)
  • キープラー(キーキャップ引き抜き工具)
  • スイッチプラー(スイッチ引き抜き工具)
  • 絶縁性マット(静電気対策)

あると便利な工具

  • トルクドライバー(0.5-2.0Nm)
  • デジタルマルチメーター
  • ルーペまたは拡大鏡
  • 精密ピンセット

組み立て環境の整備

静電気対策として、湿度40-60%を保った環境で作業してください。金属製の机よりも木製の机の方が静電気の影響を受けにくくなります。照明は1000ルクス以上の明るさを確保し、細かい部品の確認がしやすい環境を整えてください。

組み立て手順の事前確認

キット付属の説明書は組み立て開始前に必ず一読してください。不明な点があれば、メーカーのサポートサイトやコミュニティフォーラムで事前に確認することをおすすめします。

キーボードキットの将来性と拡張性

ファームウェアのアップデート対応

QMK(Quantum Mechanical Keyboard)やVIA(Visual Interface Application)に対応したキットは、将来的に機能追加やバグ修正のアップデートを受けられます。これらのファームウェアに対応したキットを選ぶことで、長期間にわたって最新機能を利用できます。

パーツ交換の容易性

ホットスワップ対応キットは、スイッチの交換が工具なしで可能です。使用感が変わってきた際や、異なる打鍵感を試したい際に、簡単に変更できる利点があります。

アップグレードパスの考慮

初回購入時は予算重視でエントリーモデルを選び、スキル向上とともに上位モデルに移行する計画を立てることをおすすめします。この際、スイッチやキーキャップは流用できるため、段階的なアップグレードが可能です。

よくある質問|キーボードキット選びの疑問を解決

キーボードキットの耐用年数はどのくらいですか?

品質の良いキーボードキットは、適切にメンテナンスすれば5-10年程度使用できます。特にアルミケース製のキットは耐久性が高く、PCBの品質が良ければさらに長期間の使用が可能です。スイッチやキーキャップは消耗品のため、2-3年での交換が目安となります。

MacとWindowsの両方で使えますか?

ほとんどのキーボードキットはMacとWindows両方で使用できます。ただし、MacでCommandキーとして使用するキーの配置が異なる場合があるため、VIA対応キットでキー配置をカスタマイズするか、Mac配列対応のキーキャップセットを選ぶことをおすすめします。

組み立てに失敗した場合の保証はありますか?

多くのメーカーでは「ユーザー起因の故障」は保証対象外となります。ただし、PCBの初期不良や部品の欠品については通常の製品保証が適用されます。組み立て前に必ず保証条件を確認し、不安な場合は専門店での組み立てサービスを利用することも検討してください。

同じレイアウトなら他社製キーキャップは使えますか?

基本的には使用できますが、一部のキット独自のレイアウトでは、標準的なキーキャップセットでは対応できない場合があります。特に、スペースキーや右Shiftキーのサイズが異なる場合があるため、購入前にキット仕様とキーキャップセットの互換性を確認してください。

静音化は可能ですか?

フォーム材の追加、静音スイッチの使用、O-ringの装着により静音化が可能です。特にガスケットマウント構造のキットは、フォーム材による静音効果が高く、深夜の使用でも近隣に迷惑をかけにくくなります。静音効果を重視する場合は、これらの対策を組み合わせることをおすすめします。

まとめ:あなたに最適なキーボードキット選びのポイント

キーボードキット選びで最も重要なポイントは「用途と予算の明確化」です。まず、どのような環境で、どのような作業に使用するかを明確にし、それに基づいて適切なレイアウトサイズを決定してください。

初心者の方には、ホットスワップ対応の65%または75%レイアウトキットをおすすめします。組み立ての失敗リスクが低く、将来的なカスタマイズも容易だからです。予算は総額3-5万円を目安とし、キット本体だけでなく、キーキャップとスイッチの費用も含めて計画してください。

キーボード自作は一度始めると奥の深い趣味となり、自分だけの理想的な入力環境を追求できる楽しさがあります。本記事の内容を参考に、あなたにとって最適なキーボードキットを見つけて、快適なタイピング環境を手に入れてください。

ABOUT ME
コンテンツクリエイター
ガジェットアナリスト / テックライター/コンテンツライター
オーディオ機器、モバイルガジェット、ウェアラブルデバイスを専門とするテックライター。大手家電メーカーでの製品開発経験を持ち、技術的な知識と実用者の視点を併せ持つ。年間100以上の新製品を実際に使用・検証し、専門知識のない読者でも理解できる分かりやすい解説を心がける。

「テクノロジーは複雑だが、選び方は簡単であるべき」をモットーに、本当に価値のある製品を厳選して紹介。特にオーディオ機器については音響工学の専門知識を活かした詳細なレビューに定評がある。



Purpose

企業理念

資料ダウンロード

デジタル×AI活用を推進したい企業様向けに実践的なサービスを提供しております。 AIでビジネスを加速させましょう。

お問い合わせ

会社概要・サービスに関するお問い合わせは、お気軽にご連絡ください。