News

お知らせ

ブログ PR

テンキーレス87キーキーボード!快適タイピングと省スペースを両立したおすすめモデル10選

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

テンキーレスの87キーキーボードをお探しですか?このガイドでは、デスク環境をスッキリさせながらも機能性を損なわないテンキーレスキーボードの特徴や選び方、おすすめモデルを徹底解説します。初心者からゲーマー、プログラマーまで、用途別に最適な1台が見つかります。

はじめに:テンキーレスキーボードとは何か?

テンキーレスキーボード(TKL)は、フルサイズキーボードからテンキー部分を省いた、コンパクトながらも標準的なキー配列を維持したキーボードです。87キーというのは、一般的なテンキーレスキーボードのキー数を表しています。

テンキーレスキーボードの基本構造

テンキーレスキーボードの最大の特徴は、右側のテンキーパッドがない点です。これにより横幅が約20%ほど短くなり、デスクスペースを有効活用できます。特に、マウスを使う作業が多い方にとって、マウスのための余裕が生まれるのは大きなメリットです。

通常の87キー構成では、文字入力キー、ファンクションキー、矢印キー、ホームクラスターなどが標準的に配置されています。フルサイズキーボードと比較すると、テンキー以外のキー配置はほぼ同じなので、切り替えも容易です。

テンキーレスキーボードのメリット

テンキーレスキーボードには、以下のようなメリットがあります:

  • デスクスペースの節約(横幅が約75〜80%程度に)
  • マウス操作の自由度向上
  • 持ち運びの容易さ
  • 肩や腕への負担軽減(マウスとの距離が近くなるため)
  • 見た目のスッキリ感

一方で、数値入力が多い作業には不向きという点は認識しておく必要があります。

テンキーレスキーボード選びで重視すべき6つのポイント

1. 接続方式の選択:有線か無線か

テンキーレスキーボードには大きく分けて有線タイプと無線タイプがあります。

有線タイプのメリット

  • 接続の安定性が高い
  • 遅延がほぼない(特にゲームプレイ時に重要)
  • 電池不要で常に使用可能
  • 価格が比較的安い傾向

無線タイプのメリット

  • ケーブルによる見た目の煩雑さがない
  • 設置場所の自由度が高い
  • 携帯性に優れている

無線タイプはさらに、Bluetooth接続と2.4GHzワイヤレス接続に分けられます。Bluetoothは複数デバイスとのペアリングが可能ですが、2.4GHz接続は専用レシーバーを使用するため安定性と応答性が高いという特徴があります。

2. キースイッチの種類とタイプ

テンキーレスキーボードのタイピング感を大きく左右するのがキースイッチです。主に以下の3タイプがあります:

リニア(赤軸タイプ)

  • 押し下げるときの抵抗が一定
  • 打鍵感は少なめでスムーズ
  • ゲームやタイピングの速さを重視する人に最適

タクタイル(茶軸タイプ)

  • 押下時に明確な感触あり
  • 打鍵の正確性を高める
  • 長文入力やコーディングに適している

クリッキー(青軸タイプ)

  • はっきりとした「カチカチ」音と感触
  • タッチタイピングの正確性向上
  • タイピングの爽快感を重視する人向け

最近では、静音スイッチや光学スイッチなど、様々なバリエーションも登場しています。

3. キーキャップの材質と形状

キーキャップの材質と形状はタイピング体験に大きく影響します:

材質による違い

  • ABS樹脂:一般的で安価、長期使用で光沢が出る(テカる)傾向あり
  • PBT樹脂:耐久性が高く、テカりにくい、質感が良い
  • POM樹脂:高級感のある材質で耐久性も高い

キートップの形状

  • OEMプロファイル:一般的な高さと角度
  • CherryプロファイルまたはDSAプロファイル:低めの高さで人気
  • SAプロファイル:高めのキーキャップで特徴的な形状

4. キーボードの耐久性とビルド品質

日常的に使用するデバイスだからこそ、耐久性は重要なポイントです:

  • キースイッチの耐久性(打鍵回数):5,000万回以上が標準的
  • 筐体の素材:プラスチック製、アルミ製、スチール製など
  • 防水・防塵機能の有無
  • ケーブルの取り外し可否や品質

5. 機能性とカスタマイズ性

使いやすさを左右する機能性も重要な選択ポイントです:

  • マクロ設定機能の有無
  • キーのカスタマイズ性
  • ソフトウェアサポートの充実度
  • バックライト機能(単色・RGB)の有無と調整可能性
  • Nキーロールオーバー機能(同時押し対応数)

6. 予算と価格帯

テンキーレスキーボードは幅広い価格帯で販売されています:

  • エントリークラス:3,000〜6,000円
  • ミドルクラス:6,000〜15,000円
  • ハイエンドクラス:15,000円以上

高価格帯になるほど、スイッチの質、筐体の素材、キーキャップの品質、機能性が向上する傾向にあります。

用途別おすすめテンキーレス87キーキーボード

オフィスワーク向け:静音性と快適さを重視したモデル3選

FILCO Majestouch 2 TKL

FILCO社の定番テンキーレスモデルで、耐久性と打鍵感に定評があります。

特徴

  • 日本製の高品質な静音赤軸/茶軸オプション
  • 無駄のないシンプルなデザイン
  • 堅牢な作りで長期使用に最適
  • Nキーロールオーバー対応
  • 価格帯:12,000〜15,000円

Logicool MX KEYS MINI

ビジネスユーザーに人気の高い洗練されたワイヤレスキーボードです。

特徴

  • スリムなシザースイッチで静音性が高い
  • 複数デバイス接続に対応(最大3台)
  • バックライト搭載で暗所でも使用可能
  • USB-C充電で最大10日間のバッテリー持続
  • 価格帯:10,000〜12,000円

REALFORCE R2TL-US3-IV

東プレの静電容量式スイッチを採用した高級キーボードです。

特徴

  • 独自の静電容量式スイッチで極めて静かな打鍵音
  • 疲れにくい適度な押下圧
  • 高い耐久性(実測6,000万回以上)
  • APC機能(アクチュエーションポイントチェンジャー)搭載
  • 価格帯:25,000〜30,000円

ゲーミング向け:応答速度と機能性を重視したモデル3選

Logicool G PRO X TKL LIGHTSPEED

プロゲーマーと共同開発されたハイエンドゲーミングキーボードです。

特徴

  • ホットスワップ対応(キースイッチを交換可能)
  • 1ms未満の応答速度を実現するLIGHTSPEED無線接続
  • Bluetooth接続にも対応し、複数デバイスで使用可能
  • 最大40時間のバッテリー持続時間
  • カスタマイズ性の高いRGBバックライト
  • 価格帯:20,000〜25,000円

Razer BlackWidow V3 TKL

Razerの定番ゲーミングキーボードのテンキーレスバージョンです。

特徴

  • 独自のRazer緑軸/黄軸スイッチ
  • 耐久性の高いダブルショット射出成型キーキャップ
  • 多彩なRGBエフェクトに対応
  • アルミニウム製トッププレートで堅牢な構造
  • マルチメディアキーとマクロ記録に対応
  • 価格帯:12,000〜15,000円

HyperX Alloy Origins Core

コストパフォーマンスに優れたゲーミングキーボードです。

特徴

  • コンパクトな設計とアルミニウムボディ
  • 独自のHyperX赤軸/青軸スイッチ
  • 明るく鮮やかなRGBバックライト
  • 取り外し可能なUSB-Cケーブル
  • メモリー内蔵で複数のプロファイルを保存可能
  • 価格帯:8,000〜12,000円

プログラミング向け:長時間タイピングの快適さを重視したモデル2選

Ducky One 2 TKL

台湾発のキーボードブランドで、カスタマイズ性に優れています。

特徴

  • Cherry MXスイッチを採用(多様なスイッチから選択可能)
  • 高品質なPBTキーキャップ
  • マクロ機能やキーリマップに対応
  • ソフトウェア不要でオンボードでカスタマイズ可能
  • 二色成型キーキャップで印字の消えにくさを実現
  • 価格帯:12,000〜15,000円

Varmilo VA87M

高品質なキーキャップと豊富なデザインバリエーションが特徴です。

特徴

  • Cherry MXスイッチ採用
  • 染料昇華印刷のPBTキーキャップ
  • デザイン性の高い豊富なカラーバリエーション
  • 打鍵音を抑えるサウンドダンパー内蔵
  • 頑丈な構造と安定した打鍵感
  • 価格帯:13,000〜16,000円

予算重視:コストパフォーマンスに優れたエントリーモデル2選

Keychron K8

手頃な価格ながら高性能を実現したキーボードです。

特徴

  • Bluetooth 5.1と有線接続の両対応
  • 最大3台のデバイスとペアリング可能
  • Gateron/Keychron独自スイッチを採用
  • ホットスワップ対応モデルも選択可能
  • アルミニウムフレームオプションあり
  • 価格帯:5,000〜8,000円

Royal Kludge RK87

エントリー価格ながらも機能性に優れたモデルです。

特徴

  • 2.4GHz/Bluetooth/有線の3つの接続方式
  • ホットスワップ対応の独自スイッチ
  • カスタマイズ可能なRGBバックライト
  • USB-C充電式
  • ソフトウェアによるキーのカスタマイズが可能
  • 価格帯:4,000〜6,000円

テンキーレスキーボードのメンテナンス方法

日常的なお手入れのコツ

テンキーレスキーボードを長く快適に使用するためには、定期的なメンテナンスが重要です:

  • 週1回程度:キーボードを逆さにして軽く振り、ゴミやホコリを落とす
  • 月1回程度:キーの間を掃除する(エアダスターやブラシを使用)
  • 3〜6ヶ月に1回:キーキャップを外して全体清掃(対応機種のみ)

キーキャップの洗浄方法:

  1. ぬるま湯と中性洗剤で優しく洗う
  2. しっかり乾燥させる(最低24時間)
  3. 元の位置に正確に戻す

キースイッチの寿命を延ばす使用方法

キースイッチの寿命を延ばすためのポイント:

  • 過度な力でキーを押さない
  • 飲食物をキーボードの近くに置かない
  • 定期的な清掃を行う
  • 静電気対策をする(特に乾燥した季節)

ホットスワップ対応モデルでは、劣化したスイッチのみを交換することも可能です。

よくある質問(FAQ)

テンキーレスキーボードで数字入力はどうすればいい?

テンキーレスキーボードでは、上段の数字キーを使用します。数値入力が多い場合は、ショートカットキーの活用や、必要に応じて別途テンキーパッドを用意する方法もあります。

テンキーレスキーボードはゲームに適していますか?

はい、むしろゲーム用途に適しています。マウスのための余裕ができるため、FPSなど広いマウス操作が必要なゲームでは特に有利です。また、多くのゲーミングテンキーレスキーボードはNキーロールオーバー機能を搭載しているため、複数キーの同時押しも問題なく認識します。

テンキーレスキーボードの寿命はどれくらい?

品質の良いテンキーレスキーボードは、一般的に5年以上使用可能です。特に機械式スイッチ採用モデルは、スイッチ自体が5,000万回以上の打鍵に対応しているため、理論上は10年以上の使用も可能です。ただし、使用状況やメンテナンス頻度によって変わります。

ホットスワップ対応とは何ですか?

ホットスワップ対応とは、特別な工具なしでキースイッチを交換できる機能です。これにより、キースイッチが故障した場合の部分交換や、打鍵感をカスタマイズすることができます。キーボードに興味がある方や、自分だけのキーボードを作りたい方におすすめの機能です。

まとめ:理想のテンキーレス87キーキーボードの選び方

テンキーレスキーボードの選択において、最も重要なのは自分の用途に合わせることです。

用途別おすすめ

  • オフィスワーク:静音性重視なら「REALFORCE R2TL」、コスパ重視なら「Logicool MX KEYS MINI」
  • ゲーミング:「Logicool G PRO X TKL」か「Razer BlackWidow V3 TKL」
  • プログラミング:「Ducky One 2 TKL」か「Varmilo VA87M」
  • 予算重視:「Keychron K8」か「Royal Kludge RK87」

初めてテンキーレスキーボードを購入する方は、自分の使用環境や頻度、予算を考慮して選ぶことをおすすめします。特にキースイッチの種類は実際に触れてみることが大切なので、可能であれば店頭で試してみるか、スイッチテスターを活用するとよいでしょう。

テンキーレスキーボードは、デスク環境をスッキリさせながらも高い機能性を維持できる優れたデバイスです。自分に合った1台を見つけて、タイピング体験を向上させましょう。

 

ABOUT ME
ガジェット通信
ガジェットアナリスト / テックライター
オーディオ機器、モバイルガジェット、ウェアラブルデバイスを専門とするテックライター。大手家電メーカーでの製品開発経験を持ち、技術的な知識と実用者の視点を併せ持つ。年間100以上の新製品を実際に使用・検証し、専門知識のない読者でも理解できる分かりやすい解説を心がける。

「テクノロジーは複雑だが、選び方は簡単であるべき」をモットーに、本当に価値のある製品を厳選して紹介。特にオーディオ機器については音響工学の専門知識を活かした詳細なレビューに定評がある。

Purpose

企業理念

資料ダウンロード

デジタル×AI活用を推進したい企業様向けに実践的なサービスを提供しております。 AIでビジネスを加速させましょう。

お問い合わせ

会社概要・サービスに関するお問い合わせは、お気軽にご連絡ください。