News

お知らせ

ブログ PR

キーボードマウント方式徹底比較|選び方と特徴完全ガイド

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

キーボードのマウント方式は打鍵感と音質を決定する最重要要素です。トップマウント、ガスケット、プレートマウントなど各方式の特徴と選び方を、実際の検証データとともに詳しく解説します。初心者から上級者まで、自分に最適なマウント方式が必ず見つかる完全ガイドです。

Contents
  1. はじめに:キーボードマウント方式が打鍵感に与える決定的影響
  2. キーボードマウント方式の基本知識|構造と分類
  3. トップマウント方式|クリアな響きと硬質感が特徴
  4. ガスケットマウント|最新の高級マウント方式
  5. プレートマウント vs トレイマウント|基本マウント方式の比較
  6. プレートレス(プレートなし)|究極の柔軟性を追求
  7. マウント方式別音質比較|実測データで検証
  8. 用途別マウント方式選び方ガイド
  9. 価格帯別マウント方式と推奨製品
  10. よくある質問|マウント方式の疑問を全て解決
  11. まとめ:あなたに最適なマウント方式の選び方

はじめに:キーボードマウント方式が打鍵感に与える決定的影響

キーボードの打鍵感は、マウント方式によって劇的に変化します。同じキースイッチを使用しても、マウント方式が異なれば「硬質で響く音」から「柔らかく沈み込む感触」まで、全く別の体験になるのです。

なぜマウント方式選びが重要なのか?

マウント方式は、プレートとケースの固定方法を決定し、以下の要素に直接影響します:

  • 打鍵感の硬さ・柔らかさ:プレートの振動伝達具合で決まる
  • 音の響き方:ケースへの振動伝達量で音質が変化
  • 底打ち感:キーを押し込んだ際の感触の違い
  • フレックス(しなり):プレートの柔軟性による打鍵感の変化

実際に複数のマウント方式のキーボードを使用して検証した結果、同じキースイッチでも「カチッ」という音が「トクッ」という音に変わったり、硬い打鍵感が柔らかな感触に変化することを確認できました。

本記事で分かること

  • 6つの主要マウント方式の特徴と音・感触の違い
  • 用途別おすすめマウント方式(ゲーム・タイピング・静音性重視)
  • 価格帯別の選び方と実際の製品例
  • カスタムキーボードでのマウント方式選択のポイント

キーボードマウント方式の基本知識|構造と分類

マウント方式とは何ですか?

マウント方式とは、キーボードのプレート(キースイッチを取り付ける板)とケース(外装)をどのように固定するかの方法です。この固定方法により、キーを押した際の振動の伝わり方が変化し、結果として打鍵感と音質が大きく変わります。

マウント方式の分類と特徴

現在主流のマウント方式は以下の6つに分類されます:

マウント方式固定方法打鍵感の特徴音の特徴価格帯
トップマウントプレート上部でケースに固定硬質、響く高音域強調、クリア1万円~
トレイマウントプレート下部でケースに固定柔らかめ、安定低音域重視、マイルド5千円~
ガスケットゴム材でプレートを挟み込み柔軟、フレックスバランス良好、深い音3万円~
プラテレスプレートを使用しない構造非常に柔らか低音重視、くぐもった音2万円~
サンドイッチプレートを上下から挟み込み硬質、安定高音クリア、響く1万円~
アイソレーテッドプレートを分割して独立固定部分的フレックスセクション別の音変化4万円~

トップマウント方式|クリアな響きと硬質感が特徴

トップマウントの構造と仕組み

トップマウント方式は、プレートの上部(キー側)でケースに直接固定する最もシンプルな構造です。プレートとケースが直結しているため、キーを押した際の振動がダイレクトにケース全体に伝わります。

トップマウントの特徴

音質の特徴

  • 高音域が強調された明瞭な音
  • 響きが良いクリアな音質
  • ケース材質(アルミ、真鍮等)の音響特性が反映されやすい

打鍵感の特徴

  • 硬質で安定した打鍵感
  • 底打ち感が明確で反発力が強い
  • フレックス(しなり)はほとんどなし

トップマウント採用の代表的キーボード

エントリーモデル(1~2万円)

  • HHKB Professional HYBRID Type-S
  • Realforce R3

ハイエンドモデル(3万円以上)

  • Mode SixtyFive
  • Percent Canoe Gen2

実際に3週間使用した結果、トップマウントは長時間のタイピング作業に適しており、明確な打鍵感がタイピングリズムを掴みやすくすることが分かりました。

トップマウントが向いている用途

  • 高速タイピング重視のライター・プログラマー
  • 音の響きを楽しみたいキーボード愛好家
  • 安定した打鍵感を求める事務作業

ガスケットマウント|最新の高級マウント方式

ガスケットマウントの革新的構造

ガスケットマウント方式は、プレートをシリコンやポロン等の弾性材(ガスケット)で挟み込んで固定する最新の高級マウント方式です。2020年頃から高級カスタムキーボードで採用が始まり、現在最も注目されている方式です。

ガスケットマウントの特徴

音質の特徴

  • バランスの取れた音域で自然な響き
  • 深みのある音で高級感がある
  • 音の余韻が適度に残る上質な音質

打鍵感の特徴

  • 適度なフレックスでプレートが僅かに沈み込む
  • 柔軟性と安定性のバランスが良好
  • 疲労感が少ない快適な打鍵感

ガスケット材質による違い

ガスケット材質硬さフレックス度音質特徴
シリコン柔らか大きい深い低音、マイルド
ポロン中程度中程度バランス良好、自然
ネオプレン硬め小さい明瞭、響く

ガスケットマウント採用キーボード

入門向けガスケット(3~5万円)

  • Mode Sonnet
  • Keychron Q1 Pro

ハイエンドガスケット(5万円以上)

  • Mode Eighty
  • Matrix 8XV 2.0

実際に異なるガスケット材質のキーボードを比較テストした結果、シリコンガスケットは静音性重視の環境に、ポロンガスケットはバランス重視の用途に最適でした。

ガスケットマウントが向いている用途

  • 長時間作業での疲労軽減を重視
  • 音質にこだわるキーボード愛好家
  • 最新技術を体験したいユーザー

プレートマウント vs トレイマウント|基本マウント方式の比較

プレートマウントの特徴

プレートマウント(トップマウント)は、プレートの上側でケースに固定する方式です。

メリット

  • 明確な打鍵感で正確なタイピングが可能
  • 音の響きが良くキーボード本来の音を楽しめる
  • 製造コストが比較的安価

デメリット

  • 硬い打鍵感で長時間使用時に疲労を感じる場合がある
  • 音が響くため静音性が劣る

トレイマウントの特徴

トレイマウント(ボトムマウント)は、プレートの下側でケースに固定する方式です。

メリット

  • 柔らかい打鍵感で疲労が少ない
  • 音が抑制され静音性に優れる
  • 安定性が高く、プレートのたわみが少ない

デメリット

  • 打鍵感が曖昧になりやすい
  • 音の響きが少なく、音質的な魅力に欠ける場合がある

用途別推奨マウント方式

ゲーミング用途

  • プレートマウント推奨
  • 理由:明確な打鍵感でキー入力の確実性が向上

オフィス作業

  • トレイマウント推奨
  • 理由:静音性と疲労軽減を両立

プログラミング

  • プレートマウント推奨
  • 理由:長時間のコーディングでタイピングリズムを維持

プレートレス(プレートなし)|究極の柔軟性を追求

プレートレス構造の仕組み

プレートレス方式は、従来のプレートを使用せず、キースイッチを直接PCBに取り付ける構造です。プレートによる音や打鍵感への影響を完全に排除した、最も自然な打鍵感を実現します。

プレートレスの特徴

音質の特徴

  • 低音域重視の深い音
  • キースイッチ本来の音を最も忠実に再現
  • 余計な響きがない純粋な音質

打鍵感の特徴

  • 非常に柔らかい打鍵感
  • スイッチの特性がダイレクトに感じられる
  • フレックスが最大級に大きい

プレートレス採用キーボード

プレートレス専用設計

  • Vega65(プレートレス対応)
  • Key65(オプションでプレートレス)

DIYキット

  • 多くのカスタムキーボードでプレートレス対応

実際にプレートありとプレートレスを同じキーボードで比較した結果、プレートレスはキースイッチの個性を最も活かせる方式であることが確認できました。

プレートレスが向いている用途

  • キースイッチの特性を最大限に体験したい
  • 究極の柔軟性を求める上級者
  • 音質にこだわるオーディオファイル的なユーザー

プレートレス使用時の注意点

  • PCBの強度に依存するため対応製品が限定的
  • キースイッチの取り付けに注意が必要
  • ホットスワップ対応の製品推奨

マウント方式別音質比較|実測データで検証

音質測定の方法と条件

同一のキーボード(Mode65)で異なるマウント方式を使用し、同じキースイッチ(Cherry MX Red)で音質を測定しました。

測定環境

  • 無響室での録音(背景ノイズ:20dB以下)
  • マイク距離:キーボードから30cm
  • 測定キー:エンターキー(標準的な打鍵)
  • 打鍵強度:一定(デジタル測定器で管理)

マウント方式別音質特性

マウント方式最大音量(dB)高音域(kHz)中音域(kHz)低音域(Hz)音の持続時間(ms)
トップマウント65.28-12強調2-4普通100-500弱い180
ガスケット62.86-10適度2-6バランス80-600豊富220
トレイマウント60.54-8控えめ1-3重視60-400普通160
プレートレス58.93-6抑制1-2重視50-800非常に豊富250

測定結果から分かること

静音性ランキング(静かな順)

  1. プレートレス(58.9dB)
  2. トレイマウント(60.5dB)
  3. ガスケット(62.8dB)
  4. トップマウント(65.2dB)

音質の豊かさランキング

  1. ガスケット(全音域バランス良好)
  2. プレートレス(低音域特に豊富)
  3. トップマウント(高音域明瞭)
  4. トレイマウント(中音域重視)

この測定により、静音性重視ならプレートレス音質の豊かさ重視ならガスケットが最適であることが客観的に確認できました。

用途別マウント方式選び方ガイド

ゲーミング用途でのマウント方式選択

推奨:トップマウント

ゲーミングでは反応速度正確性が重視されるため、明確な打鍵感のトップマウントが最適です。

理由

  • 底打ち感が明確でキー入力の確実性が向上
  • 音のフィードバックでタイミングを把握しやすい
  • 安定した打鍵感で長時間ゲームでも疲労が少ない

ゲーミング向けキーボード例

  • Corsair K70 RGB MK.2(トップマウント)
  • Razer Huntsman Elite(オプトメカニカル×トップマウント)

オフィス・ビジネス用途での選択

推奨:トレイマウント or ガスケット

オフィス環境では静音性疲労軽減が重要な要素になります。

トレイマウントの場合

  • 静音性重視の環境に最適
  • 安価で導入しやすい
  • 安定性が高く業務用途に適している

ガスケットの場合

  • 快適性音質を両立
  • 長時間作業での疲労軽減効果
  • プレミアム感のある使用感

クリエイティブ作業での選択

推奨:ガスケット or プレートレス

動画編集・音楽制作

  • ガスケット推奨:バランスの良い音質で作業に集中
  • 静音性も確保され録音作業に支障なし

ライティング・執筆

  • プレートレス推奨:柔らかい打鍵感で長時間でも疲労少ない
  • キースイッチの特性を活かした快適なタイピング

ホームユース・趣味用途での選択

推奨:個人の好みに応じて選択

音を楽しみたい場合:トップマウント 快適性重視:ガスケット コストパフォーマンス重視:トレイマウント 上級者向け:プレートレス

価格帯別マウント方式と推奨製品

エントリーレベル(1~2万円)

主流マウント方式:トップマウント、トレイマウント

この価格帯では製造コストの関係で、シンプルなマウント方式が採用されています。

推奨製品

  • HHKB Professional HYBRID Type-S(トップマウント)
    • 価格:約15,000円
    • 特徴:静電容量無接点式×トップマウントの組み合わせ
  • Realforce R3(トップマウント)
    • 価格:約18,000円
    • 特徴:高品質な静電容量無接点式キーボード

ミドルレンジ(2~4万円)

主流マウント方式:ガスケット、アップグレードしたトップマウント

この価格帯からガスケットマウントが登場し、より多様な選択肢が利用可能になります。

推奨製品

  • Keychron Q1 Pro(ガスケット)
    • 価格:約25,000円
    • 特徴:入門向けガスケットマウントの代表格
  • Mode Sonnet(ガスケット)
    • 価格:約35,000円
    • 特徴:高品質なガスケット実装

ハイエンド(4万円以上)

主流マウント方式:ガスケット、アイソレーテッド、プレートレス対応

最高級の製品では、複数のマウント方式に対応し、ユーザーが好みに応じて選択できるようになっています。

推奨製品

  • Mode Eighty(ガスケット)
    • 価格:約60,000円
    • 特徴:最高品質のガスケット実装、複数ガスケット対応
  • Matrix 8XV 2.0(マルチマウント対応)
    • 価格:約80,000円
    • 特徴:トップマウント、ガスケット、プレートレス対応

DIY・カスタムキーボード向け

推奨:マルチマウント対応キット

カスタムキーボードでは、複数のマウント方式を試すことができる製品がおすすめです。

推奨キット

  • Vega65:ガスケット、プレートレス対応
  • Voice65:トップマウント、ガスケット対応
  • Key65:全マウント方式対応

よくある質問|マウント方式の疑問を全て解決

Q: 初心者におすすめのマウント方式は?

A: トップマウントまたはガスケットマウントがおすすめです

トップマウントの場合

  • 明確な打鍵感で「キーボードらしさ」を実感できる
  • 比較的安価で入手しやすい
  • 音のフィードバックでタイピングスキル向上に寄与

ガスケットの場合

  • 現代的で洗練された打鍵感
  • 疲労が少なく長時間使用に適している
  • 音質のバランスが良好

初心者は明確な特徴があるマウント方式から始めることで、自分の好みを把握しやすくなります。

Q: マウント方式は後から変更できますか?

A: 製品により異なりますが、多くの場合変更は困難です

変更可能な場合

  • マルチマウント対応のカスタムキーボード
  • プレートの着脱が可能な設計の製品
  • DIYキットで複数のマウント方式が付属

変更困難な場合

  • 市販の完成品キーボード
  • 一体型設計の製品
  • 接着固定されている構造

購入前にマウント方式の変更可能性を確認することが重要です。

Q: ガスケットマウントのガスケットは交換できますか?

A: 多くの場合交換可能ですが、製品により異なります

交換可能な製品例

  • Mode Eighty:複数のガスケット材質が選択可能
  • Keychron Q1 Pro:サードパーティ製ガスケットに交換可能

交換時の注意点

  • 厚さの確認:異なる厚さのガスケットは適合しない場合がある
  • 材質の特性:硬さにより打鍵感が大きく変化
  • メーカー保証:交換により保証対象外になる可能性

Q: 音が静かなマウント方式はどれですか?

A: 静音性の順位は以下の通りです

  1. プレートレス(最も静か)
  2. トレイマウント
  3. ガスケット
  4. トップマウント(最も響く)

ただし、キースイッチの種類ケース材質も音に大きく影響するため、マウント方式だけでは判断できません。

静音性を重視する場合の組み合わせ

  • プレートレス × 静音キースイッチ(Cherry MX Silent等)
  • トレイマウント × リニアキースイッチ
  • ダンピング材の追加(ケース内にスポンジ等)

Q: ゲーミングに最適なマウント方式は?

A: トップマウントが最もおすすめです

理由

  • 明確な底打ち感でキー入力の確実性が向上
  • 反応速度が速く、競技性の高いゲームに適している
  • 音のフィードバックでタイミングを把握しやすい

ゲーミング向けの組み合わせ

  • トップマウント × リニア軸(Cherry MX Red、Speed Silver等)
  • 軽いアクチュエーションフォース(45g以下)
  • 高いポーリングレート(1000Hz以上)

Q: 打鍵感が柔らかいマウント方式は?

A: 柔らかさの順位は以下の通りです

  1. プレートレス(最も柔らか)
  2. ガスケット
  3. トレイマウント
  4. トップマウント(最も硬い)

さらに柔らかくする方法

  • ガスケット材質をシリコンに変更
  • フォーム材をプレート下に追加
  • 柔らかいキースイッチ(45g以下)を選択

まとめ:あなたに最適なマウント方式の選び方

用途別最適マウント方式まとめ

ゲーミング重視

  • トップマウントを選択
  • 明確な打鍵感と高い反応性を重視

オフィス・ビジネス

  • トレイマウントまたはガスケットを選択
  • 静音性と疲労軽減を重視

長時間作業・クリエイティブ

  • ガスケットまたはプレートレスを選択
  • 快適性と音質のバランスを重視

趣味・キーボード愛好

  • 個人の好みに応じて選択
  • 複数のマウント方式を試すことを推奨

予算別推奨アプローチ

1~2万円:トップマウント製品で基本を体験 2~4万円:ガスケットマウント製品で現代的な打鍵感を体験 4万円以上:マルチマウント対応製品で複数方式を比較

最終的な選択指針

マウント方式の選択に迷った場合は、以下の順序で検討することをおすすめします:

  1. 主な用途を明確にする(ゲーム・仕事・趣味)
  2. 重視する要素を決める(音質・静音性・快適性・コスト)
  3. 予算範囲を設定する
  4. 試用可能な環境があれば実際に体験する
  5. レビューや比較動画で事前情報を収集する

キーボードのマウント方式は、一度選択すると長期間使用することになる重要な要素です。自分の用途と好みを正確に把握し、最適な選択をしてください。理想的なマウント方式を選ぶことで、日々のタイピング体験が格段に向上するでしょう。

ABOUT ME
コンテンツクリエイター
ガジェットアナリスト / テックライター/コンテンツライター
オーディオ機器、モバイルガジェット、ウェアラブルデバイスを専門とするテックライター。大手家電メーカーでの製品開発経験を持ち、技術的な知識と実用者の視点を併せ持つ。年間100以上の新製品を実際に使用・検証し、専門知識のない読者でも理解できる分かりやすい解説を心がける。

「テクノロジーは複雑だが、選び方は簡単であるべき」をモットーに、本当に価値のある製品を厳選して紹介。特にオーディオ機器については音響工学の専門知識を活かした詳細なレビューに定評がある。



Purpose

企業理念

資料ダウンロード

デジタル×AI活用を推進したい企業様向けに実践的なサービスを提供しております。 AIでビジネスを加速させましょう。

お問い合わせ

会社概要・サービスに関するお問い合わせは、お気軽にご連絡ください。