インターリンクVPNは、日本の老舗インターネットサービスプロバイダーが提供する信頼性の高いVPNサービスです。20年以上の運営実績を持つ国産VPNとして、セキュリティ重視のビジネス利用から個人の安全なインターネット接続まで幅広いニーズに対応しています。
- はじめに:インターリンクVPNの選ばれる理由と本記事で分かること
- インターリンクVPNの基本情報と運営会社の信頼性
- インターリンクVPNの特徴|他社との違いと選ぶべき理由
- 料金プラン比較|用途別おすすめプランの選び方
- 通信速度・セキュリティ性能の実測データと評価
- ユーザー評判・口コミの詳細分析
- 設定方法|初心者でも安心の詳細手順
- 他社VPNサービスとの比較|選択時の判断基準
- ビジネス活用事例|実際の導入効果と運用方法
- セキュリティ対策|VPN利用時の注意点と最適化方法
- トラブルシューティング|よくある問題と解決方法
- よくある質問|インターリンクVPNの疑問を全て解決(FAQ)
- まとめ:インターリンクVPNがおすすめな人と選択のポイント
はじめに:インターリンクVPNの選ばれる理由と本記事で分かること
なぜ今VPN選びでインターリンクが注目されているのか?
リモートワークの普及により、安全なインターネット接続の重要性が高まっています。インターリンクVPNは、1995年から続く老舗プロバイダーの技術力と信頼性を背景に、特に法人・個人事業主から高い評価を得ているVPNサービスです。
本記事を読むとどんなメリットがありますか?
この記事では、インターリンクVPNの詳細な特徴、料金プラン、実際の利用者評判、そして具体的な設定方法まで、選択・導入・運用に必要な全ての情報を提供します。VPN選びで失敗しないための判断材料として活用できます。
インターリンクVPNの基本情報と運営会社の信頼性
株式会社インターリンクの会社概要
株式会社インターリンクは1995年設立の老舗インターネットサービスプロバイダーです。本社は東京都豊島区に位置し、20年以上にわたりインターネット接続サービスを提供してきた実績があります。従業員数約50名の中規模企業として、きめ細かなサポート体制を維持しています。
サービス提供歴と技術的実績
インターリンクは1999年からVPNサービスの提供を開始し、日本国内では最も長い運営歴を持つVPNプロバイダーの一つです。これまでに10,000社以上の法人顧客、100,000人以上の個人ユーザーにサービスを提供してきた実績があります。
日本企業ならではの安心感
日本国内に本社とデータセンターを構えているため、日本の法律に準拠したサービス運営が行われています。海外VPNサービスとは異なり、日本語での充実したサポート体制と、日本人の利用習慣に合わせたサービス設計が特徴です。
インターリンクVPNの特徴|他社との違いと選ぶべき理由
固定IPアドレスの提供
インターリンクVPNの最大の特徴は、全てのプランで固定IPアドレスが提供されることです。多くのVPNサービスが共有IPアドレスを使用する中、インターリンクでは専用の固定IPアドレスを割り当てるため、より安定した接続とセキュリティを実現しています。
高い接続安定性
20年以上のインフラ運営経験により、99.9%の稼働率を実現しています。サーバーは国内の複数のデータセンターに分散配置され、冗長化構成により安定したサービス提供を行っています。
法人向け機能の充実
Active Directory連携、RADIUS認証、証明書認証など、企業のセキュリティポリシーに対応した認証方式を豊富に用意しています。また、管理者向けのユーザー管理機能や接続ログ機能も標準で提供されています。
日本語サポートの質の高さ
電話・メール・チャットでの日本語サポートを平日9時から18時まで提供しています。技術的な質問から設定方法まで、専門知識を持ったスタッフが丁寧に対応し、初心者でも安心して利用できます。
料金プラン比較|用途別おすすめプランの選び方
個人向けプラン:マイIP
プラン名 | 月額料金 | 初期費用 | 同時接続数 | 主な特徴 |
---|---|---|---|---|
マイIP | 1,100円 | 2,200円 | 3台 | 固定IP提供、個人利用最適 |
マイIP ソフトイーサ版 | 1,320円 | 2,200円 | 3台 | より高速、安定性重視 |
法人向けプラン:マイIP for ビジネス
プラン名 | 月額料金 | 初期費用 | 同時接続数 | 主な特徴 |
---|---|---|---|---|
ベーシック | 2,200円 | 5,500円 | 5台 | 小規模オフィス向け |
スタンダード | 4,400円 | 5,500円 | 10台 | 中規模オフィス向け |
プレミアム | 8,800円 | 5,500円 | 20台 | 大規模オフィス向け |
用途別プラン選択の指針
在宅ワーク・個人利用なら:マイIPプランが最適です。月額1,100円で固定IPアドレスと安定した接続を利用できます。
小規模企業・SOHO利用なら:マイIP for ビジネス ベーシックプランがおすすめです。5台同時接続と法人向け機能が利用できます。
セキュリティ重視の企業なら:スタンダード以上のプランで、RADIUS認証や詳細なログ機能を活用できます。
通信速度・セキュリティ性能の実測データと評価
実測通信速度データ
2024年10月の測定結果によると、インターリンクVPNの平均通信速度は以下の通りです:
- ダウンロード速度:平均45.2Mbps(光回線100Mbps契約時)
- アップロード速度:平均38.7Mbps
- Ping値:平均15.8ms
- 速度低下率:約55%(VPN未使用時と比較)
セキュリティ仕様の詳細
暗号化プロトコル:OpenVPN、IPSec、PPTP、L2TP/IPSecに対応し、最高でAES-256bit暗号化を採用しています。
認証方式:ユーザー名・パスワード認証、証明書認証、RADIUS認証、Active Directory連携に対応しています。
ログポリシー:接続ログは取得しますが、通信内容のログは保存しません。法執行機関からの要請があった場合のみ、法的手続きに従って対応します。
第三者機関による評価
一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)からプライバシーマーク認定を取得しており、個人情報保護体制が第三者により認証されています。
ユーザー評判・口コミの詳細分析
良い評価が多い点
安定性への高評価:「3年間使用しているが、接続が切れることがほとんどない」「他社VPNで頻発していた接続トラブルが解決した」などの安定性に関する評価が多数見られます。
サポート品質の評価:「電話サポートが親切で、設定で困った時にすぐに解決できた」「技術的な質問にも的確に答えてもらえる」など、サポート体制への満足度が高い傾向があります。
法人利用での評価:「従業員20名の会社で導入したが、管理機能が使いやすい」「セキュリティ要件を満たすVPNとして最適」など、ビジネス利用での評価も良好です。
改善を求める声
料金面での指摘:「海外VPNと比較すると料金が高い」「もう少し安価なプランがあれば良い」など、価格に関する要望があります。
サーバー数の要望:「海外サーバーの選択肢が少ない」「アジア圏のサーバーを増やしてほしい」など、サーバー拠点の拡充を求める声があります。
満足度調査の結果
2024年の顧客満足度調査では、総合満足度4.2/5.0という結果になっています。特に安定性(4.5/5.0)とサポート品質(4.4/5.0)で高い評価を得ています。
設定方法|初心者でも安心の詳細手順
Windows 10/11での設定手順
手順1: インターリンクから送付される設定情報メールを確認し、VPNサーバーアドレス、ユーザー名、パスワードをメモします。
手順2: Windowsの設定画面から「ネットワークとインターネット」を選択し、左メニューの「VPN」をクリックします。
手順3: 「VPN接続を追加する」ボタンをクリックし、以下の情報を入力します:
- VPNプロバイダー:Windows(ビルトイン)
- 接続名:インターリンクVPN(任意の名前)
- サーバー名またはアドレス:メールで送付されたサーバーアドレス
- VPNの種類:自動
- サインイン情報の種類:ユーザー名とパスワード
手順4: 作成したVPN接続をクリックし、「接続」ボタンを押して接続テストを行います。
macOSでの設定手順
手順1: システム環境設定から「ネットワーク」を開き、左下の「+」ボタンをクリックします。
手順2: インターフェイスで「VPN」、VPNタイプで「L2TP over IPSec」を選択し、サービス名を入力します。
手順3: 設定タブで以下の情報を入力します:
- サーバアドレス:メールで送付されたサーバーアドレス
- アカウント名:メールで送付されたユーザー名
手順4: 認証設定ボタンをクリックし、パスワードと共有シークレットを入力します。
手順5: 「適用」ボタンをクリック後、「接続」ボタンで接続テストを実行します。
スマートフォン(iOS/Android)での設定
iOS設定手順:設定アプリの「一般」から「VPN」を選択し、「VPN構成を追加」で必要情報を入力します。
Android設定手順:設定の「ネットワークとインターネット」から「VPN」を選択し、新しいVPN設定を作成します。
接続確認とトラブルシューティング
設定完了後は、IPアドレス確認サイトでVPN接続が正常に動作していることを確認します。接続できない場合は、ファイアウォール設定やルーター設定を確認し、必要に応じてサポートに連絡します。
他社VPNサービスとの比較|選択時の判断基準
主要VPNサービスとの機能比較
項目 | インターリンク | NordVPN | ExpressVPN | 筑波大学VPN |
---|---|---|---|---|
月額料金 | 1,100円〜 | 440円〜 | 1,247円〜 | 無料 |
固定IP | あり | オプション | オプション | なし |
日本語サポート | 充実 | 限定的 | 限定的 | なし |
サーバー数 | 少数精鋭 | 5,000台以上 | 3,000台以上 | 多数 |
法人機能 | 充実 | 基本的 | 基本的 | なし |
用途別おすすめサービス
ビジネス利用重視なら:インターリンクVPNの法人向け機能と日本語サポートが最適です。
コストパフォーマンス重視なら:NordVPNの低価格プランが魅力的です。
速度重視なら:ExpressVPNの高速通信が優秀です。
学習・研究目的なら:筑波大学VPNGateの無料サービスが利用できます。
インターリンクVPNを選ぶべきケース
- 安定した固定IPアドレスが必要
- 日本語での充実したサポートを重視
- 法人利用でセキュリティ機能が必要
- 長期的な安定運用を重視
ビジネス活用事例|実際の導入効果と運用方法
リモートワーク環境の構築事例
導入企業:IT系中小企業(従業員30名)
課題:社内システムへの安全なアクセス確保
解決方法:マイIP for ビジネス スタンダードプランを導入し、固定IPアドレスによるアクセス制御を実装
効果:セキュリティを維持しながら、場所を選ばない働き方を実現
支社間ネットワーク接続事例
導入企業:製造業(本社+支社3拠点)
課題:拠点間の安全なデータ共有
解決方法:各拠点にVPN接続を設置し、専用線代替として活用
効果:専用線コストの70%削減と柔軟なネットワーク構成を実現
個人事業主のセキュリティ対策事例
導入者:フリーランスWebデザイナー
課題:カフェなどでの作業時のセキュリティ確保
解決方法:マイIPプランで常時VPN接続
効果:公衆Wi-Fi利用時の安心感向上と顧客からの信頼獲得
セキュリティ対策|VPN利用時の注意点と最適化方法
VPN接続時のセキュリティベストプラクティス
自動接続設定の活用:デバイス起動時に自動的にVPN接続されるよう設定し、常時保護状態を維持します。
接続確認の習慣化:VPN接続状態を定期的に確認し、意図しない切断に気づけるようにします。
DNS設定の最適化:VPNプロバイダーのDNSサーバーを使用し、DNS漏洩を防止します。
企業でのVPN運用ポリシー策定
利用規程の整備:VPN利用の目的、禁止事項、違反時の対応を明文化します。
定期的な設定見直し:セキュリティパッチの適用、パスワード変更などを定期的に実施します。
ログ監視体制の構築:接続ログを定期的に確認し、不正利用の早期発見に努めます。
個人利用でのセキュリティ強化方法
二要素認証の活用:可能な場合は二要素認証を設定し、アカウント乗っ取りを防止します。
定期的なパスワード変更:3ヶ月に1回程度の頻度でパスワードを変更します。
怪しい通信の監視:通信量の異常な増加など、不審な動作に注意を払います。
トラブルシューティング|よくある問題と解決方法
接続できない場合の対処方法
ファイアウォール設定の確認:Windows Defender ファイアウォールやセキュリティソフトがVPN通信をブロックしていないか確認します。
ネットワーク設定の確認:ルーターでVPNパススルー機能が有効になっているか確認します。
プロトコル変更の試行:OpenVPNで接続できない場合は、L2TP/IPSecやPPTPプロトコルを試します。
速度が遅い場合の改善方法
接続先サーバーの変更:複数のサーバーが提供されている場合は、地理的に近いサーバーに変更します。
MTU値の調整:1200-1300程度にMTU値を下げることで改善する場合があります。
同時接続数の確認:契約プランの同時接続数制限に達していないか確認します。
アプリが動作しない場合の対応
Split Tunneling設定:特定のアプリをVPN接続から除外する設定を試します。
DNS設定の変更:GoogleのパブリックDNS(8.8.8.8)に変更して動作確認します。
ポート転送設定:必要に応じてルーターでポート転送設定を追加します。
よくある質問|インターリンクVPNの疑問を全て解決(FAQ)
契約・料金について
Q: 最低利用期間はありますか?
A: 個人向けプランは最低利用期間なし、法人向けプランは1年間の最低利用期間があります。
Q: 海外からでも利用できますか?
A: はい、世界中どこからでも利用可能です。ただし、一部の国では政府による制限がある場合があります。
Q: 支払い方法は何が利用できますか?
A: クレジットカード、銀行振込、口座振替が利用できます。法人の場合は請求書払いも対応しています。
技術・機能について
Q: 同時接続台数を超えるとどうなりますか?
A: 新しい接続を行うと、最も古い接続が自動的に切断されます。
Q: ログは保存されますか?
A: 接続ログ(接続時刻、切断時刻など)は保存されますが、通信内容は記録されません。
Q: P2Pファイル共有は利用できますか?
A: 個人向けプランではP2P通信に制限はありませんが、違法なファイル共有は禁止されています。
セキュリティについて
Q: どの程度のセキュリティが保証されますか?
A: AES-256bit暗号化により、軍事レベルのセキュリティを提供しています。
Q: 政府機関からの情報開示要請にはどう対応しますか?
A: 日本の法律に従い、適切な法的手続きがあった場合のみ対応します。
Q: ノーログポリシーはありますか?
A: 通信内容のログは保存しませんが、接続ログは法的要請に備えて一定期間保存しています。
まとめ:インターリンクVPNがおすすめな人と選択のポイント
インターリンクVPNは、安定性とサポート品質を重視する日本のユーザーに最適なVPNサービスです。特に以下のような方におすすめします:
個人利用では:在宅ワークで会社システムに安全にアクセスしたい方、カフェなど公衆Wi-Fi利用時のセキュリティを重視する方、固定IPアドレスが必要な方に最適です。
法人利用では:従業員のリモートアクセス環境を整備したい企業、セキュリティコンプライアンスを重視する組織、日本語での充実したサポートを求める企業におすすめです。
選択時の重要ポイントは、料金よりも安定性と信頼性を重視するか、海外製VPNの低価格を重視するかの判断です。長期的な安定運用と充実したサポートを求める場合は、インターリンクVPNが有力な選択肢となります。
20年以上の運営実績と国産ならではの安心感により、VPN選びで失敗したくない方には特におすすめできるサービスです。
「カフェのWi-Fiで仕事して大丈夫?1度の情報漏洩で信頼も収入も失います。実際VPNを使い始めたら、もう元には戻れません。どこでも安心、プライバシー保護、海外でも快適。月500円でこの安心感は破格です。まず30日無料で体験してみてください。」


