News

お知らせ

ブログ PR

オフィスの静けさを実現する:メカニカルキーボード静音軸おすすめ8選

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事では、オフィス環境に適した静音メカニカルキーボードの選び方と、実際におすすめのモデルを紹介します。タイピング感を損なわずに静音性を実現した製品を中心に、使用環境や予算に応じた選択肢をご提案します。

Contents
  1. はじめに:オフィス環境に適したメカニカルキーボードの選び方
  2. メカニカルキーボード静音軸の種類と特徴
  3. オフィス向け静音メカニカルキーボードの選び方
  4. 価格帯別おすすめ静音メカニカルキーボード
  5. 静音メカニカルキーボードをさらに静かにするカスタマイズ方法
  6. オフィスでのメカニカルキーボード使用エチケット
  7. よくある質問(FAQ)
  8. まとめ:オフィスに最適な静音メカニカルキーボードの選び方

はじめに:オフィス環境に適したメカニカルキーボードの選び方

メカニカルキーボードは、タイピング感やカスタマイズ性の高さから多くの愛好家がいますが、その「カチカチ」という特徴的な打鍵音がオフィス環境では問題になることがあります。しかし、近年は静音性に優れたスイッチ(軸)を採用したモデルも増えてきており、オフィスでも使いやすいメカニカルキーボードが選びやすくなっています。

静音メカニカルキーボードとは

メカニカルキーボードは、キーごとに独立したスイッチ(軸)を持つキーボードで、一般的なメンブレンキーボードと比べて耐久性や打鍵感に優れています。静音軸とは、このスイッチに消音機構を組み込んだもので、打鍵時や底打ち時の音を抑える工夫がされています。

オフィス環境で静音キーボードが求められる理由

オープンオフィスの普及により、キーボードの打鍵音が周囲の集中力を妨げる要因になっています。特にテレビ会議やオンライン通話が増えた昨今では、キーボードノイズを抑える必要性が高まっています。

メカニカルキーボード静音軸の種類と特徴

リニア軸(赤軸タイプ)の静音版

リニア軸は、押し込む際に段差を感じない直線的な押下感が特徴です。その静音版は、オリジナルの赤軸の特性を維持しながら、底打ち時の音を軽減しています。

代表的な製品:

  • Cherry MX Silent Red
  • Gateron Silent Red
  • ZealPC Healios

特徴:

  • 軽い押し心地(アクチュエーションフォース:45g前後)
  • 直線的なキーストローク
  • ゲーミングにも適した反応性の良さ

タクタイル軸(茶軸タイプ)の静音版

タクタイル軸は、押し込む際に小さな段差(タクタイルバンプ)を感じるのが特徴です。その静音版は、このフィードバックを維持しながらも打鍵音を抑えています。

代表的な製品:

  • Cherry MX Silent Brown
  • Gateron Silent Brown
  • ZealPC Zilents

特徴:

  • 中程度の押し心地(アクチュエーションフォース:55g前後)
  • 押し込む際の明確なフィードバック
  • 長時間のタイピングに適したバランスの良さ

トッピー軸(静電容量無接点方式)

厳密にはメカニカルスイッチとは異なりますが、静電容量無接点方式の「トッピー」も静音性に優れています。

代表的な製品:

  • 東プレ REALFORCE
  • HHKB Professional HYBRID Type-S

特徴:

  • 独特の「突き抜ける」打鍵感
  • 優れた耐久性
  • 最高クラスの静音性

オフィス向け静音メカニカルキーボードの選び方

静音性のレベルを確認する

静音軸といっても、その静音性にはグレードの違いがあります。製品によっては「静音」と謳っていても、実際のオフィス環境では気になるレベルの音がする場合もあります。可能であれば、実機で音を確認するか、レビュー動画などで音の大きさを確認しましょう。

キーボードの構造にも注目

キースイッチだけでなく、キーボード本体の構造も静音性に影響します。

  • プレート材質:アルミニウムよりもポリカーボネートやFR4の方が共鳴が少ない
  • ケース構造:サンドイッチマウントよりもガスケットマウントの方が打鍵音が抑えられる
  • 内部構造:吸音材の有無や配置も重要な要素

個人の打鍵の強さに合わせる

同じスイッチでも、打鍵の強さによって音の大きさは変わります。強めに打鍵する人は、より静音性の高いスイッチを選ぶか、キーの底打ち時に緩衝するOリングの追加も検討しましょう。

ワイヤレス機能の有無

オフィスでの使いやすさを考えると、ケーブルの煩わしさがないワイヤレスタイプも魅力的です。ただし、バッテリー持続時間やコネクティビティの安定性も確認しておきましょう。

価格帯別おすすめ静音メカニカルキーボード

エントリークラス(1万円以下)

1. Keychron K8 Pro(静音赤軸)

  • 価格: 約9,800円
  • 接続: 有線/Bluetooth
  • 特徴:
    • ホットスワップ対応で将来的にスイッチ交換可能
    • MacとWindows両対応のキーキャップ
    • 最大3デバイスへの接続切り替え
  • 静音性: ★★★☆☆

Keychron K8 Proは、コストパフォーマンスに優れたTKL(テンキーレス)キーボードです。Gateron静音赤軸を採用し、一般的なメカニカルキーボードと比べて打鍵音が抑えられています。ケース内部には吸音材も装備されており、オフィス環境でも使いやすい静音性を実現しています。

2. Ducky One 3 SF Silent(サイレントレッド)

  • 価格: 約9,500円
  • 接続: 有線
  • 特徴:
    • 高品質なPBTキーキャップ
    • ホットスワップ対応
    • 耐久性の高い二色成形キーキャップ
  • 静音性: ★★★★☆

Ducky Oneシリーズは、メカニカルキーボード愛好家の間でも評価の高いモデルです。Silent版はCherry MX Silent Redを採用し、オフィス環境でも使いやすい静音性を備えています。キーボード内部の構造設計にも静音性への配慮がされており、打鍵音がさらに抑えられています。

ミドルクラス(1〜2万円)

3. FILCO Majestouch 2S(静音赤軸)

  • 価格: 約16,000円
  • 接続: 有線
  • 特徴:
    • 日本製の高い品質と耐久性
    • シンプルで堅牢な設計
    • 長時間タイピングでも疲れにくい
  • 静音性: ★★★★☆

FILCOの名機「Majestouch」の静音版で、Cherry MX Silent Redを採用しています。ビジネスユースに特化した無駄のない設計と、長年の経験に基づいた静音対策が施されています。本体の重量感も相まって、打鍵音がさらに抑えられており、オフィス環境に最適です。

4. LEOPOLD FC660C Silent(静電容量無接点方式)

  • 価格: 約19,800円
  • 接続: 有線
  • 特徴:
    • コンパクトな65%レイアウト
    • 高品質な静電容量無接点スイッチ
    • 打鍵感と静音性のバランスが絶妙
  • 静音性: ★★★★★

LEOPOLDのFC660C Silentは、静電容量無接点方式を採用した高級キーボードです。通常の静電容量キーボードをさらに静音化したモデルで、オフィス環境でも気兼ねなく使える静音性を実現しています。コンパクトなサイズながら実用性の高いレイアウトで、デスクスペースを有効活用できます。

ハイエンドクラス(2万円以上)

5. REALFORCE R3(静音モデル)

  • 価格: 約29,800円
  • 接続: 有線/Bluetooth(モデルによる)
  • 特徴:
    • 静電容量無接点方式の最高峰
    • APC(アクチュエーションポイントチェンジャー)機能搭載
    • 日本製の確かな品質
  • 静音性: ★★★★★

東プレのREALFORCE R3シリーズは、静電容量無接点方式キーボードのフラッグシップモデルです。静音モデルはさらに打鍵音を抑える工夫が施されており、オフィス環境での使用に最適です。APCにより、キーストロークの深さを3段階で調整可能で、自分好みの打鍵感を実現できます。

6. HHKB Professional HYBRID Type-S

  • 価格: 約33,000円
  • 接続: 有線/Bluetooth
  • 特徴:
    • 独自の高効率なキーレイアウト
    • プログラマーに人気の高い打鍵感
    • 携帯性と機能性を両立
  • 静音性: ★★★★★

HHKBの静音モデル「Type-S」は、静電容量無接点方式の中でも特に静音性に優れています。キースイッチ内部に静音リングを装備し、底打ち時の音を極限まで抑えています。コンパクトなレイアウトながらも高い生産性を実現できるキー配置は、長時間のタイピング作業に最適です。

7. Drop CTRL(ジーリースタッカイト)

  • 価格: 約23,000円
  • 接続: 有線(USB-C)
  • 特徴:
    • アルミニウム削り出しケース
    • RGB LEDバックライト
    • ホットスワップ対応
  • 静音性: ★★★★☆

あらかじめZealPC社のZilent(静音タクタイル軸)を搭載したモデルは、打鍵感と静音性を高いレベルで両立しています。アルミニウムのケースと一般的には相性が悪いとされる静音性ですが、内部構造の工夫により、金属特有の共鳴を抑えることに成功しています。

8. Varmilo VA88M 静音赤軸カスタムモデル

  • 価格: 約22,000円
  • 接続: 有線
  • 特徴:
    • カスタマイズ可能なデザイン
    • 高品質なダイサブPBTキーキャップ
    • 内部に追加の吸音材を装備
  • 静音性: ★★★★☆

Varmiloの静音カスタムモデルは、Cherry MX Silent Redに加え、キーボード内部に追加の吸音材を装備することで、さらなる静音性を実現しています。美しいデザインのキーキャップと機能性を両立した製品で、オフィス環境でも違和感なく使えるスタイリッシュな外観が特徴です。

静音メカニカルキーボードをさらに静かにするカスタマイズ方法

Oリングの追加

キーキャップの下に取り付ける小さなゴム製のリングで、キーボトム時の衝撃と音を軽減します。

メリット:

  • 比較的安価(1,000円前後)で導入可能
  • 取り付けが簡単

デメリット:

  • 打鍵感が若干変わる(柔らかくなる)
  • キーストロークが若干短くなる

キーボード内部への吸音材の追加

キーボード内部に専用の吸音材(サイレンサーフォームなど)を追加することで、打鍵音の共鳴を抑えられます。

メリット:

  • 打鍵感を変えずに静音効果が得られる
  • 高音域の反響を特に効果的に抑制

デメリット:

  • キーボードの分解が必要
  • 一部のキーボードでは内部スペースが限られている

潤滑油の使用

スイッチ内部に専用の潤滑油を塗布することで、摩擦音を大幅に軽減できます。

メリット:

  • 最も効果的な静音方法の一つ
  • 同時にスムーズな打鍵感も実現

デメリット:

  • スイッチの分解が必要で手間がかかる
  • 過剰な潤滑はスイッチの動作不良の原因になる

オフィスでのメカニカルキーボード使用エチケット

周囲への配慮

静音軸を使用していても、早朝や深夜など特に静かな時間帯には、打鍵の強さに気を配るとよいでしょう。また、会議中やオンライン通話中はマイクの位置にも注意が必要です。

デスクマットの活用

キーボードの下にデスクマットを敷くことで、打鍵音の反響を抑え、デスクへの振動も軽減できます。

定期的なメンテナンス

キーボードは使用するうちにホコリや汚れが溜まり、それが音の原因になることもあります。定期的な清掃で最適な状態を維持しましょう。

よくある質問(FAQ)

静音軸のメカニカルキーボードは、一般的なメンブレンキーボードと比べてどのくらい音が違いますか?

静音軸のメカニカルキーボードは、一般的なメンブレンキーボードと同程度か、場合によってはさらに静かなモデルもあります。特に高級な静電容量無接点方式のものは、メンブレンキーボードよりも静かなことが多いです。

静音軸を使っていても、「カチカチ」という打鍵音は完全になくなりますか?

完全になくなるわけではありませんが、通常のメカニカル軸と比べて明らかに小さくなります。特に底打ち時の「カチャン」という音が大幅に軽減されるのが特徴です。

静音軸は打鍵感が損なわれませんか?

静音機構によって若干の違いはありますが、基本的な特性(リニアかタクタイルか)は維持されています。高品質な静音軸では、打鍵感をほとんど損なわずに静音性を実現しています。

静音軸のキーボードはゲームにも使えますか?

はい、特に静音リニア軸(Silent Red系)はゲームにも適しています。しかし、静音機構の影響で若干の違いはあるため、競技性の高いゲームでは通常の軸を好む方もいます。

キースイッチの静音化と寿命の関係はありますか?

一般的に、静音軸はキースイッチ内部に追加の部品(静音部材)があるため、理論上は摩耗する部分が増えます。しかし、実用上は通常のメカニカルスイッチと同様に長寿命(5,000万回以上の打鍵)であり、問題になることはほとんどありません。

まとめ:オフィスに最適な静音メカニカルキーボードの選び方

オフィス環境で使用するメカニカルキーボードを選ぶ際には、以下のポイントを意識しましょう:

  1. スイッチタイプ:静音リニア軸(Silent Red系)か静音タクタイル軸(Silent Brown系)、または静電容量無接点方式から、自分の好みに合わせて選ぶ
  2. キーボード構造:単にスイッチだけでなく、ケース構造や内部の吸音材なども静音性に大きく影響する
  3. 予算:1万円以下のエントリーモデルでも十分な静音性を持つものがあるが、2万円以上のハイエンドモデルではさらに洗練された静音性を得られる
  4. カスタマイズ性:後からOリングや潤滑などでさらに静音化できるモデルを選ぶとよい
  5. 接続方式:ワイヤレスタイプはケーブルの煩わしさがなく、デスク環境をすっきり保てる

静音メカニカルキーボードは、タイピングの快適さとオフィスでの使いやすさを両立させた優れたアイテムです。この記事で紹介した製品やポイントを参考に、自分にぴったりの一台を見つけてください。

 

ABOUT ME
ガジェット通信
ガジェットアナリスト / テックライター
オーディオ機器、モバイルガジェット、ウェアラブルデバイスを専門とするテックライター。大手家電メーカーでの製品開発経験を持ち、技術的な知識と実用者の視点を併せ持つ。年間100以上の新製品を実際に使用・検証し、専門知識のない読者でも理解できる分かりやすい解説を心がける。

「テクノロジーは複雑だが、選び方は簡単であるべき」をモットーに、本当に価値のある製品を厳選して紹介。特にオーディオ機器については音響工学の専門知識を活かした詳細なレビューに定評がある。

Purpose

企業理念

資料ダウンロード

デジタル×AI活用を推進したい企業様向けに実践的なサービスを提供しております。 AIでビジネスを加速させましょう。

お問い合わせ

会社概要・サービスに関するお問い合わせは、お気軽にご連絡ください。